• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

グラファイトに吸着した単分子膜の構造熱力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044093
研究機関大阪大学

研究代表者

稲葉 章  大阪大学, 理学部, 講師 (30135652)

研究分担者 KLEIN M.L.  ペンシルバニア大学, 化学科, 教授
PRESS W.  キール大学, 実験物理学研究所, 教授
森重 国光  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30113195)
THOMAS R.K.  オックスフォード大学, 物理化学研究所, 講師
キーワード単分子吸着膜 / 熱容量測定 / 中瀬子散乱 / 相転移 / 二次元固相
研究概要

本年度に対象とした系と,得られた成果の概要を以下に記す。
1.メタン単分子膜…極低温(0.4K)において中性子実験および熱容量測定を行い,分子の量子力学的回転運動に関する知見を得た。常磁性不純物として酸素を添加した試料については,スピン種変換のメカニズムに関する知見を得た。同位体CH_3Dについて高分解能中性子非弾性散乱の実験を行い,回転基底状態の分裂様式を決定した。CH_4およびCD_4単分子膜についての熱容量測定によって,これまでに報告されていない相転移を見いだした。
2.窒素/一酸化炭素混合系の単分子膜…熱容量測定によって,グラファイト表面では窒素と一酸化炭素が特定の比をもつ分子間化合物を形成することを見いだした。
3.塩化メチル単分子膜…中性子準弾性散乱の実験により,メチル基の回転と分子の拡散運動についての知見を得た。相転移との関連を調べるために,来年度も中性子実験を予定している。
4.フッ化メチルおよびメタノ-ル単分子膜…中性子の散乱実験と熱容量測定によって,グラファイト表面上での分子の振動および回転状態に関する知見を得た。一連の同位体試料についても調べた。
5.フッ化スルフリルおよびネオペンタン単分子膜…はじめて熱容量測定を行い,二次元固相に相転移を見いだした。ネオペンタンおよび同類の球状分子がつくる単分子膜については,来年度も中性子実験による研究を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Inaba: "Rotational States of NH_4^+ in KBr Crystal.A Complementary Study by Neutron Scattering and Calorimetric Measurements" J.Phys.Soc.Jpn.59. 522-531 (1990)

  • [文献書誌] T.Shirakami: "Vibrational States and Phase Diagram of the Submonolayer Krypton Adsorbed on Graphite by the Low Temperature Heat Capacity" Thermochimica Acta. 163. 233-240 (1990)

  • [文献書誌] A.Inaba: "The Structure and Heat Capacity of Fluoromethane Monolayers Adgorbed on Graphite" Mol.Phys.71. 109-120 (1991)

  • [文献書誌] A.Inaba: "Caloimetric studies of Phase Transitions in submonolayer Physisorbed Phases" Surface Sci.242. 202-205 (1991)

  • [文献書誌] A.Inaba: "Phase Transitions in CH_3Cl Monolayers Physically Adsorbed on the Surface of Graphite" J.Phys.Soc.Jpn.60. 7-21 (1991)

  • [文献書誌] A.Inaba: "Heat Capacities of Physisorbed Films on Solids.I.Nitrogen and Carbon Monoxide on Graphite" J.Chem.Thermodynamics. 23. 461-474 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi