• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

微視的権力状況における会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 02301021
研究機関東京都立大学

研究代表者

江原 由美子  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20128565)

研究分担者 樫村 志朗  神戸大学, 法学部, 教授 (40114433)
西阪 仰  明治学院大学, 社会学部, 助教授 (80208173)
藤村 正之  武蔵大学, 人文学部, 助教授 (00190067)
山崎 敬一  埼玉大学, 教養部, 助教授 (80191261)
山田 富秋  県立山口女子大学, 文学部, 助教授 (30166722)
キーワード会話分析 / 制度的場面 / ビジュアル・データ / 順番取りシステム / トピック支配
研究概要

初年度である一昨年は、主として文献研究と研究計画の決定のための研究会を中心に活動し、昨年は、その研究計画に基づき調査を実施した。今年度は昨年度に行なった調査とデータの整理をもとに、研究成果をまとめることを主要な課題とした。まず福祉施設における対面的相互行為状況の研究においては、作業場面における「規範」と「逸脱」の問題や、緊急事態への対処行動、朝会における職員の職員性を示す会話装置等に関し、詳細な分析を加え、知見のまとめにかかりつつある。第二に、セラピー場面の相互行為状況の研究においては、機会のオープニング・クロージングや質問をめぐる会話的相互行為、視線、セラピストとクライアントがとる身体的な陣形等において、セラピー特有の構造があるといった知見を得た。その成果の一部は、ボストンにおいて開催された国際エスノメソドロジー会議や、日本社会学会、関東社会学会等において発表され、さらに分析が進められている。第三に、討議的状況における会話的相互行為の研究においては、沈黙、割り込み、うなずき等における男女間の際の存在に関し詳細な分析が加えられ、その知見がまとめられつつある。第四に、映画という素材を使用し、家族内の相互行為場面がどのように構成されているかについて分析した。その成果の一部は論文としてすでにまとめられている。その他、障害者をめぐる差別問題、科学研究等について、その相互行為状況に照準を合わせた研究がなされており、現在その知見がまとめられつつある。
以上の研究成果は、何回かのグループ内、あるいは全体での討論を経て報告書にまとめられる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 西阪 仰: "参与フレームの身体的組織化" 社会学評論(169号). 43(1). 58-73 (1992)

  • [文献書誌] 西阪 仰: "異文化性の社会的構成" 明治学院論叢(514号). (1993)

  • [文献書誌] 坂本 佳鶴恵: "続・映画にみる戦後日本の家族像" 日本女子大学人間社会学部紀要3号. (1993)

  • [文献書誌] 椎野 信雄: "E・ゴフマンの『相互行為秩序』を読む(第一部)その二" 人文学報No.241東京都立大学人文学部. (1993)

  • [文献書誌] 山崎 敬一,江原 由美子: "沈黙と行為" ソシオゴスNo.17ソシオロゴス編集委員会. (1993)

  • [文献書誌] 山崎 敬一: "ガーフィンケルとエスノメソドロジー的関心" 佐藤慶幸・那須壽編(単行本)危機と再生の社会理論(マルジュ社). (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi