• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

木質材料の接着耐久性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02303016
研究機関九州大学

研究代表者

坂田 功  九州大学, 農学部, 教授 (10038169)

研究分担者 吉田 弥明  靜岡大学, 農学部, 教授 (10126790)
水町 浩  東京大学, 農学部, 教授 (40022165)
鈴木 正治  東京農工大学, 農学部, 教授 (90126293)
佐々木 光  京都大学, 木質科学研究所, 教授 (50027158)
大熊 幹章  東京大学, 農学部, 教授 (80011906)
キーワード木質材料 / 接着 / 接着剤 / 接着耐久性 / 接着劣化機構
研究概要

本年度も研究参加者34名が3つのグル-プに分かれ分かれ、以下のテ-マで研究を行なった。
1)現在使用されている接着剤および開発されつつある接着剤の硬化挙動と接着性能発現の機構
2)各種接着剤の劣化機構
3)各種木質材料の製造条件と製品の性能、耐久性の関連についての解析
4)各種木質材料の使用環境条件と性能劣化の関連についての解析
5)木質と他材料からなる複合材料の製造条件と製品の性能、耐久性の関連についての解析
6)新規木質材料の耐久性評価法の検討。
平成3年10月16日に長野県塩尻市において会合を開き、各自が持ち寄った研究状況について、討論と意見交換を行なった。
平成4年3月に各研究参加者の報告をとりまとめて、平成3年度科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果報告書を刊行した。
本年度の研究成果は多岐にわたっているので、ここにその全てを述べることはできないが、接着性能発現の機構および接着劣化の機構、木質材料の環境条件による材質変化、木質材料の使用環境の計測と評価、接着耐久性の評価方法、複合接着部材の評価方法などについて、新しい知見と進展だ得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 樋口 光夫,田島 誠太郎,入田 一,盧 正宮,坂田 功: "メラミン・ユリア・ホルムアルデヒド樹脂接着剤の硬化挙動とポリマ-構造(第1報) 硬化過程の解析方法" 木材学会誌. 37. 1041-1049 (1991)

  • [文献書誌] 樋口 光夫,田島 誠太郎,入田 一,盧 正宮,坂田 功: "メラミン・ユリア・ホルムアルデヒド樹脂接着剤の硬化挙動とポリマ-構造(第2報) 樹脂合成時における共縮合の有無ならびにユリア樹脂ーメラミン混合系の硬化挙動" 木材学会誌. 37. 1050-1055 (1991)

  • [文献書誌] Shinーichiro TOHMURA,Mitsuo HIGUCHI and Isao SAKATA: "Acceleration of the Cure of Phenolic Resin Adhesives II. Kinetics of the curing reaction(1)" Mokuzai Gakkaishi. 38. 59-66 (1992)

  • [文献書誌] 樋口 光夫,本田 貴久,田島 誠太郎,坂田 功: "メラミン・ユリア・ホルムアルデヒド樹脂接着剤の硬化挙動とポリマ-構造(第3報)酸加水分解挙動から見たポリマ-構造" 木材学会誌. 38. (1992)

  • [文献書誌] 樋口 光夫,三根 利博,盧 正宮,坂田 功: "フェノ-ル・メラミン樹脂接着剤の耐久性に対する高分子量ノボラックの効果" 木材学会誌. 38. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi