• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

石炭ーペルム系境界策定に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02304012
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 誠  北海道大学, 理学部, 教授 (60000824)

研究分担者 長谷川 美行  新潟大学, 教養部, 教授 (80018572)
柳田 寿一  九州大学, 理学部, 教授 (70037183)
猪郷 久義  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20015572)
小沢 智生  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80037233)
沖村 雄二  広島大学, 理学部, 教授 (60033825)
キーワードシステム境界 / 生層序 / 古生代 / 古生物学 / 堆積学 / 環境変動
研究概要

1.1991年4月に総研連絡紙第1号(153頁)を発行した。これには、1990年10月秋吉で開催した第1回研究集会の記事が載せられている。
2.各分担者において,それぞれ研究を進めた。その成果は、1992年1月の古生物学会,4月の地質学会,8月の国際地質学会等において発表される。
3.1992年3月、総研連絡紙第2号(108頁)を発行した。これは1991年12月新潟で開催した第2回の研究集会の際の発表論文をまとめたものである,1990年10月に,秋吉台で行った合同調査の結果の一部も発表された
4.以上の経過によって,これまでに得られた知見は次のとおりである【O!a】ー石灰岩層の化石による帯分とその対比については,腕足類,サンゴ類,こけ虫,頭足類の産出デ-タは不充分である。コノドントは対比に当って有用と思われるが,これも産出頻度が小さい。フズリナ類と小型有孔虫がもっとも分帯に適しており、秋吉石灰岩中には合せて50以上のフズリナ化石によるデ-タムが設定可能である。このうちロシアの標準セクションに対比して、Sphaeroschwagerina fusiformis帯の下底に石炭ーペルム系境界を認めようという意見が多い。ただ,分帯の基礎となる各タクサの認定については,かなり異なった意見がある。
【O!b】ー石灰岩は主として高エネルギ-環境下で生成された。水圧破砕にもとづくと思われる角礫化が著しい。化石による分帯との関係が,新らたな問題となってきた。
【O!c】ー特異な黒褐色Sparry calciteについては,未だ成因的に判然としない。ある層準を占めている様でもあり,環境変遷上も注目される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomowo Ozawa: "Biostratigraphic Zonation of Late Carboniferous to Early Permian Sequence of the Akiyoshi Limestone Group,Japan and its Correlation with Reference Sections in the Tethyan Region." Saito Hoーon Kai Spec.Publ.,. 3. 327-341 (1991)

  • [文献書誌] 加藤 誠: "空知ーエゾ帯に関する北海道とサハリンの比較研究" 地学雑誌. 100. 797-799 (1991)

  • [文献書誌] 坂上 澄夫: "中部アンデス地域の古生代後期古生物群集の解明" 地学雑誌. 100. 433-143 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2015-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi