研究分担者 |
室田 誠逸 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50072989)
松本 章 北海道大学, 歯学部, 教授 (40064365)
須田 立雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (90014034)
加藤 有三 長崎大学, 歯学部, 教授 (20014128)
榎本 昭二 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40013940)
|
研究概要 |
1.骨吸収細胞に関して次の新知見が得られた.1)破骨細胞は分化した単球,マクロファ-ジからもできること,およびそれらの破骨細胞への分化には骨芽細胞が密接に関与していることが判明した(須田).2)破骨細胞の形態は吸収期と非吸収期とでは全く異なることが明らかにされた(脇田).2.HEBPおよびAHーBuBPの簡易微量定量法を確立した(篠田).3.カテプシンDはリソゾ-ムに,カテプシンEは細胞質及び膜に限定して局在することが確認された(加藤).4.腫瘍細胞S180Aの骨吸収因子はTGF様及びILー1様活性を有するがPTH様活性はもっていないことが明らかにされた(山田).5.扁平上皮癌細胞Ca 9ー22 PFは,骨吸収促進物質としてILー1α,ILー1β,PTHγP,PDGFーAAを産生していることが明らかにされた(榎本).6.低カルシウム環境下における骨芽細胞では,細胞内のアルカリ性及び酸性フォスファタ-ゼ活性が低下していることが判明した(松本).7.培養骨芽細胞にカドミウムを作用させたところ,シクロオキシゲナ-ゼが誘導され,PGE2産生の促進が認められた(室田).8.pair feeding法を応用した低カルシウム食飼育ラットによる歯槽骨吸収の病態モデルを確立した.(小椋).9.ラシロゼン物質(aminoacetonitrile)によりin vivoで強度の歯槽骨吸収を起こさせることに成功した(鈴木).10.亀山は実験動物の歯周組織に対するアスピリンその他の薬物の影響を検索中である.11.歯周炎患者に対する抗生物質製剤の局所投与の効果を臨床的,細菌学的指標を用いて解析中である(石川).12.病因除去と組織再生法(GTR)によって,臨床的にどこまで歯槽骨が再生したかを規格X線写真により検索した(野口).13.歯槽骨吸収が高度に進行した下顎堤表面形状,全部床義歯装着者の咀嚼時咬合力についての研究を続行中である(長尾).
|