研究分担者 |
室田 誠逸 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50072989)
松本 章 北海道大学, 歯学部, 教授 (40064365)
須田 立雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (90014034)
加藤 有三 長崎大学, 歯学部, 教授 (20014128)
榎本 昭二 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40013940)
|
研究概要 |
I.骨吸収に関する形態学的新知見として、刷子縁様構造に基づく環状構造を示さない、明帯のみを有する移動中の破骨細胞が観察された(脇田).II.実験的骨吸収の研究領域においては、次の成果が得られた.1)コルヒチン投与ラットを用いた異所性骨の骨吸収実験系においてオステオポンチンを骨吸収時に著明に発現することが観察された(小椋).2)ラチロジェン物質をラットに投与して実験的に歯槽骨吸収モデルを作ることに成功した(鈴木).3)骨吸収のサーカディアンリズム発現には、血清中に存在する易熱性液性因子が関与していることを明らかにした(藤田).III.骨吸収の局所的因子に関する研究領域では次の成果が得られた.1)腫瘍細胞S180A由来の骨吸収因子はTGFα,IL-αと同定され,骨芽細胞のホスファチジルコリン加水分解を伴うプロテインキナーゼCの活性化を介して作用することが示された(山田).2)ウシ脱灰骨基質中より骨請収促進物質を精製し,熱に安定な分子量10万以上の糖タンパクであることを解明した(榎本).3破骨細胞形成には,支持細胞の産生するPGE_2・Aキナーゼ系を介した未知の因子が必要であることが判明した(室田).4)骨芽細胞が産生するM-CSFは,破骨細胞前駆細胞の増殖と分化の両過程に必須であることが明らかとなった(須田).5)低Ca環境下培養骨芽細胞様MC3T3-E1細胞のミクロゾーム分画ではALPase活性が亢進していることが判明した(松本).6)マウス頭蓋骨より分離した骨芽細胞は,PAFレセプターを有し,PAF刺激に対して細胞内Ca^<2+>濃度を上昇させた(石川).IV.歯槽骨吸収の予防と新しい治療法の開発に関連する研究領域においては次の成果が得られた.1)ヒト歯肉溝滲出液中オステオカルシン量は,歯周疾患の病態と密接に関連して変化し,歯槽骨吸収を反映していることが推測された(加藤).2)吸収された歯槽骨の回復をはかるための予備的研究を行い,次の成果を得た.a)アスピリンの投与はラットの歯肉組織と歯根膜組織の機械的損傷により惹起された歯吸収を抑制することが示唆された(亀山).b)Bone Morphogenetic Proteinの骨形成能は,HPC,Collagen等の基剤と併用することにより促進された(野口).3X線写真による骨ミネラル量測定を試み,管電圧,現像条件への依存性のない臨床応用可能な方式を開発した(長尾).
|