• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

大学等における政策研究の推進と研究体制に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02306019
研究機関埼玉大学

研究代表者

吉村 融  埼玉大学, 大学院・政策科学研究科, 教授 (50008629)

研究分担者 村松 岐夫  京都大学, 法学部, 教授 (80025147)
西野 文雄  東京大学, 工学部, 教授 (90010777)
中嶋 嶺雄  東京外国語大学, 教授 (80014447)
大山 達夫  埼玉大学, 大学院政策科学研究科, 教授 (30134323)
伊藤 大一  埼玉大学, 大学院・政策科学研究科, 教授 (30000657)
キーワード政策科学 / 政策形成 / 博士課程 / 米国
研究概要

1、政策科学振興の諸課題
政策科学は、1960年代の米国に発祥の源をたどることができ、より有効な政策案の策定とより有効な政策形成過程の改善に資する目的をもって発展し、我が国においても政治や行政をめぐる環境条件の変化、それから生じる複雑な社会問題を積極的に解決していくために、大学院修士課程レベルでの教育研究が発達をとげた。しかし、社会の複雑・高度化は更に進み、解決困難な諸政策課題をかかえている我が国において政策形成を支援する学問体系の高次化が求められるに至った。
このため、当研究においては、博士課程レベルの教育を行いうる新しい方式の研究体制の在り方を中心に作業を進れた結果、(1)我が国のこれまでの教育訓練の特色であるオンザブョブ・トレ-ニングは有効であるが、これからは相当高度なレベルまでフォ-マルな教育を進めないと、期待される水準に到達することが困難であること、(2)政策形成にあたる行政官には、国際化時代の中で、博士の学位が必要であること等の、今後考慮すべき課題が明らかになった。
今後、これらの要請を満たすべき新しい方式の教育研究機関の在り方を、更に具体的に研究していく予定である。
2、外国における政策研究機関の実際
前年度は、主として制度・目的に関して調査を進めたが、今年度は、大学院におけるカリキュラムに着目し、米国における代表的な政策科学大学院プログラム、すなわちハ-バ-ド大学ケネディ・スク-ル、プリンストン大学ウッドロ-・ウィルソン・スク-ルおよびランド政策科学大学院について、詳細な調査した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Daiichi,Ito: "GovernmentーIndustry Relations in a Dual Regulatory System" S.Wilks ed.″Promotion and Regulation of Industry in Japan. Macmillan. 51-80 (1991)

  • [文献書誌] Daiichi Ito: "Reform of organization and Management in Public Enterprises" Proceedings of the 38th Conferance of East Region Drganization of Public Administration. EROPA. (1992)

  • [文献書誌] Tstsuo,oyama: "On a Parametric Divisor Method for the Apportionment Problem" Journal of the Operations Research Society of Japan. 34. 187-221 (1991)

  • [文献書誌] 吉村 融 編: "政策科学の振興方策に関する調査研究" 埼玉大学, 108 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi