研究課題/領域番号 |
02452068
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
鉱物学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
嶋本 利彦 東京大学, 地震研究所, 助教授 (20112170)
|
研究分担者 |
藤野 清志 北海道大学, 理学部, 助教授 (40116968)
吉田 鎮男 東京大学, 理学部, 助教授 (50011656)
鳥海 光弘 東京大学, 理学部, 教授 (10013757)
大中 康響 東京大学, 地震研究所, 教授 (00012956)
松田 時彦 東京大学, 地震研究所・現九州大学理学部, 教授 (70012896)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
キーワード | シュードタキライト / 断層の構成則 / 地震の発生過程 / 地殻応力 / 摩擦熔融 / 岩石の摩耗 / 断層岩 / 断層破砕帯 |
研究概要 |
シュードタキライトは、断層帯の内部または近傍に脈状に産する圧砕岩で、超微粒マトリックスと破砕岩片からなる。多くの研究者は、この岩石は地震時の急激な断層運動に伴う摩擦熔融によって形成されたと信じている(メルト説)。しかしその一方で、この岩石のマトリックスは超微粒粉砕岩片からなるとする粉砕説も古くから知られており、本研究が始まった時点では、どちらの説が正しいのかわからないのが実情であった。この科研費を用いた研究では、世界の7ケ所から採取されたシュードタキライトの変形微細組織を解析するとともに、高速まさつ試験機を設計・製作して、シュードタキライト形成のプロセスを実験的に調べた。主要な研究成果は次の通りである。また、野外地質調査によって新たなシュードタキライトの産地を探したたが、見つからなかった。 本研究では、シュードタキライトの起源を解くための全く新しい方法を思いついた。オーストラリア中央部産のシュードタキライト中に散在する破砕岩片は、フラクタル次元が1.5の粒径分布をもっている。この粒径分布から細粒部の占める割合を見積ると4〜5%以下になる。つまり、粉砕岩片として説明できる細粒部は実際の細粒部の1/10以下ということになり、粉砕説は否定された。長年の懸案がこれで一気に片付いたことになる。 岩石の高速摩擦実験では、摩擦熔融によってシュードタキライトに極めて良く似た断層岩を実験的に形成することができた。この実験的研究によって、摩擦熔融は非平衡な現象であること、摩擦熔融においては低融点鉱物がより多く熔融すること、この選択熔融によってシュードタキライトの細粒部はもっとも熔融しにくいシリカに乏しくなること、シュードタキライト中に散在する破砕岩片の形成においては、熱クラックが重要であること、などが判明した。それらはいずれも新知見である。
|