• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

マクロファ-ジの構造と機能の分子細胞生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 02454169
研究機関大分医科大学

研究代表者

山本 俊輔  大分医科大学, 医学部, 教授 (90040188)

研究分担者 瀬戸口 美保子  大分医科大学, 医学部, 助手 (20236110)
樋口 安典  大分医科大学, 医学部, 助教授 (60040284)
キーワードMS2 / CD14 / オステオポンチン / マクロファ-ジ遺伝子
研究概要

昨年にひき続きMS2、CD14およびオステオポンチン(OP)について以下の分子細胞生物学的検索をおこなった。MS2について:1.MS2ゲノム遺伝子の全塩基配列を明らかにした。すなはち、本遺伝子は24個のエキソンおよび23個のイントロンからなる全長13,798塩基対からなる遺伝子であることが明らかになった。これをもとにMS2の各構造とエキソンの関係を分析した。2.Slヌクレア-セ保護およびプライマ-伸張法により決定した転写開始部の上流約2.5kbを明かにし、これらのプロモ-タ-領域の構造ならびに長い第1および第2イントロンまでの構造を検討し、これらの部に多数の転写調節に関与し得る構造が存在する ことを明らかにした。現在クロラムフェニコ-ルアセチルトランスフェラ-ゼ(CAT)アッセイで検索中である。pET11dベクタ-を用いてリコンビナント(rMS2)蛋白を発現させた。この蛋白を兎に免疫し、抗rMS2を作成した。この抗体を用いてPAP法でMφの特異的染色を確認した。なお、本ベクタ-による発現では採取されるrMS2が量的に少なく機能分析が困難であるため、バキュロウイルスベクタ-で発現を試みている。CD14について: 1.CATおよびゲルシフトアッセイによりCD14遺伝子転写開始部上流ー257部に存在する配列TGATTCAが特異的な発現に関与するシス配列として働くことを確認した。2.pET11dベクタ-でrCD14を発現させ、この蛋白を用いて抗体を作成した。PAP法でこの抗体がMφに特異的に反応することを確認した。OPについて: 1.転写開始部上流約3kbの塩基配列を明かにし、Mφ細胞株における特異的発現に関与するシスエレメントの検索をCAT法で行っている。2.リコンビナントOP(rOP)をpET11dベクタ-で作成した。rOPは大量に発現されたので、rOPをHPLCで精製し、OPがMφ細胞株やメラノ-マ細胞株B16のフィブロネクチンに対するハプロタキシスを阻止することを確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nasu,N.: "Molecular and physiological pro娜erties of murine CD14." Int.Immunol.3. 205-213 (1991)

  • [文献書誌] 山本 俊輔: "分泌リン蛋白ー1(オステオポンチン)構造と機能および利用について" バイオインダストリ-. 5. 319-327 (1991)

  • [文献書誌] 山本 俊輔: "顆粒球・単球系細胞の高感度LPS刺激系CD14とLPS結合蛋白質の遺伝子および蛋白質の構造と機能" 代謝. 131-140 (1991)

  • [文献書誌] Matsuura,K.: "Identification of a tissueーspecific regulatory element within the murine CD14 gene" J.Biol.Chem.

  • [文献書誌] Yoshiyama,K.: "Structure of the MS2 gene strongly expressed in murine monocytic lineage A unique transmembrane protein containing cysteinーrich domain" J.Biol.Chem.

  • [文献書誌] Higuchi,Y.: "Inhibition of fibronectinーinduced haptotactic migration of murine melanoma B16 by osteopnotin"

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi