• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

渇水比流量の統一表現表に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02556028
研究機関京都大学

研究代表者

田中丸 治哉  京都大学, 防災研究所, 助手 (80171809)

研究分担者 永井 明博  岡山大学, 農学部, 助教授 (80093285)
眞板 秀二  筑波大学, 農林工学系, 講師 (50015864)
杉山 博信  筑波大学, 農林工学系, 講師 (60015807)
桜田 純司  北海道大学, 農学部, 講師 (80001460)
キーワード渇水比流量 / 流況曲線 / 標準逓減曲線 / 流出解析 / 長短期流出両用モデル / タンクモデル
研究概要

本研究は、渇水特性の一般的な表現法を確立する一方法として、全国の良質なダム流域の水文資料を収集し、標準逓減曲線の作成、タンクモデルの最適同定などの解析作業を共通方針の下で進め、その一般化を図ろうとするものである。本年度の主な成果は、以下のようである。
1.北湖道、東北の9ダム流域を対象として、標準逓減曲線を作成するとともに直列4段タンクモデルの最適同定を行ったところ、第4段タンクの流出孔係数は、5日平均最小流量、逓減係数、第四紀火山噴出物の面積率とそれぞれ相関が認められた。
2.東日本の9ダム流域を対象として、合成逓減曲線の逓減係数の逆数を目的変数、渇水量の3年移動平均最小値、それを示した年の3年移動平均年降水量を説明変数として重回帰分析を行った。その結果、逓減係数の逆水がこれらの説明変数よりうまく推定できることが分かった。
3.大井川上流に位置する2ダム流域の29年間および37年間の水文資料に基づいて、渇水量と年降水量との時差相関を調べたところ、渇水量は、当該年よりも7年前あるいは12年前の3年移動平均年降水量と高い相関を示すことが分かった。
4.西日本の10ダム流域を対象として、標準逓減曲線の逓減係数とタンクモデルの第3,4段タンク定数との関係を調べた。次いで、これらの定数の逓減係数による概算を試み、概算定数を採用してタンクモデルでも最適定数を採用した場合に近い再現性が得られることを示した。
5.岡山県下の4ダム流域の水文資料に基づいて、長期流出タンクモデルおよび長短期流出解析へ拡大適用したタンクモデルの最適同定を行い、タンクモデルでも長短期流出の連続解析が可能であることを実証した。さらに標準逓減曲線の作成法や関数形についても議論した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 桜田 純司: "寒冷地帯水源流亀域の逓減状況とタンクモデル係数の検討" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 140-141 (1992)

  • [文献書誌] 眞板 秀二: "大井川上流域の渇水特性と降水量との関連に関する検討" 日本水文科学会学術大会予稿集. (1993)

  • [文献書誌] 角屋 睦: "ダム流域における流況・逓減特性について" 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要. II-11-1-2 (1992)

  • [文献書誌] 永井 明博: "タンクモデルによる長短期流出解析と洪水予測への応用" 農業土木学会大会講演要旨集. 138-139 (1992)

  • [文献書誌] 永井 明博: "ダム流域の長期流出解析と自然逓減曲線" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 142-143 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi