• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

渇水比流量の統一表現法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02556028
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関京都大学

研究代表者

田中丸 治哉  京都大学, 防災研究所, 助手 (80171809)

研究分担者 永井 明博  岡山大学農学部, 助教授 (80093285)
眞板 秀二  筑波大学農林工学系, 講師 (50015864)
杉山 博信  筑波大学農林工学系, 講師 (60015807)
桜田 純司  北海道大学, 農学部, 講師 (80001460)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード渇水比流量 / 流況曲線 / 標準逓減曲線 / 流出解析 / 長短期流出両用モデル / タンクモデル
研究概要

本研究は、渇水特性は当該地域の降水特性、地質特性の総合効果であるという観点から、全国の良質なダム流域の水文資料を収集し、標準逓減曲線、流況曲線の作成、タンクモデルの最適同定などを行い、とくに長期流出孔係数と表層地質、逓減係数との関係を攻究して、その一般化を図ろうとするものである。その主な成果は、以下のようである。
1.北海道、東北の積雪地域に位置する9ダム流域を対象として、流況曲線、標準逓減曲線を作成するとともにタンクモデルの最適同定を行った。その結果、第4段タンクの流出孔係数が5日平均最小流量、逓減係数、第四紀火山噴出物の面積率とそれぞれ相関を持つことが分かった。
2.合成逓減曲線およびその簡便な作図法を提案した。また東日本の9ダム流域を対象として、合成逓減曲線の逓減係数の逆数、渇水量の3年移動平均最小値、それを示した年の3年移動平均年降水量について重回帰分析を行い、逓減係数が低水流出の指標になりうることを示した。
3.大井川上流の2ダム流域の長期水文資料に基づいて、渇水量と年降水量との時差相関を調べたところ、渇水量は、当該年よりも7年前あるいは12年前の3年移動平均年降水量と高い相関を示すことが分かった。また渇水量解析のための平均期間のとり方についても議論した。
4.西日本の10ダム流域を対象として、標準逓減曲線を作成するとともにタンクモデルの最適同定を行い、長期流出孔係数と逓減係数との関係を調べた。さらに観測流量による流況曲線と同一降雨条件下での流況曲線を作成し、流況特性に及ぼす降水特性の影響を明らかにした。
5.岡山県下の4ダム流域を対象として、長短期流出両用モデル長期流出タンクモデルおよび長短期流出へ拡大適用したタンクモデルの最適同定を行い、タンクモデルでも長短期解析が可能であることを示した。さらに標準逓減曲線の作成法や関数形についても議論した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 桜田 純司: "寒冷地帯水源流域の逓減況状とタンクモデル係数の検討" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 140-141 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉山 博信: "水源ダム流域における自然逓減曲線特性" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 342-343 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 眞板 秀二: "大井川上流域の渇水特性と降水量との関連に関する検討" 日本水文科学会学術大会予稿集. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中丸 治哉: "ダム流域流出量の逓減特性および流況特性に関する検討" 農業土木学会中国四国支部講演会講演要旨. 158-160 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 角屋 睦: "ダム流域における流況・逓減特性について" 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要. II-11-1-2 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永井 明博: "ダム流域の長期流出解析と自然逓減曲線" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 142-143 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakurada, J.: "Study on Relationship between Parameters of the Tank Model and Recession Characteristics in Heavy Snow Dam Basins" Proc.of the Annual Meeting of the JSIDRE. 140-141 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama, H.: "Recession Characteristics of Some Headwaters Dam Basins" Proc.of the Annual Meeting of the JSIDRE. 342-343 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maita, S.: "Study on Relationship between Drought Characteristics and Precipitation in Upper Reaches of the River Ooi" Proc.ot the Annual Meeting of the JAHS. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanakamaru, H.: "Study on Recession and River-Flow Regime Characteristics of Some Dam Basins" Proc.of the 46th Chugoku-Shikoku Branch Conference of the JSIDRE. 158-160 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kadoya, M.: "On River-Flow Regime and Recession Characteristics of Some Dam Basins" Proc.of the Kansai Branch Conference of the JSCE. II-11-1-2 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagai, A.: "Long Term Runoff Analysis and Master Recession Curve in Some Mountainous Basins" Proc.of the Annual Meeting of the JSIDRE. 142-143 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi