• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

人工羊水中胎児保育装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02557063
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

岡井 崇  東京大学, 医学部(病), 助教授 (40126016)

研究分担者 海野 信也  東京大学, 医学部(病), 助手 (90193979)
上妻 志郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (30143457)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
キーワード胎児 / 人工胎盤 / 体外循環 / ECMO / 人工羊水 / ヤギ
研究概要

人工羊水中胎児保育装置の開発を目的として、装置及び管理方法の改良を行いながらヤギ胎仔を対象とした動物実験を行ってきた。平成2年度において新たに安定したincubationを行う為のsystem構築を行い、平成3年度より、胎仔の各生理的パラメーターの厳密な観測に基づいた胎仔保育実験を続行した。その結果、子宮外保育中の胎仔の状態悪化が、未熟動物を対象とした体外循環による生命維持systemに本質的なものではなく、むしろ、胎仔の活発な生命活動に起因する可能性が高いことが示唆された。これを証明する目的で平成4年度に胎仔の胎動抑制による長期間子宮外保育実験を行い、これまでの記録を大幅に延長する20日間以上の安定した子宮外保育とそれに続く肺呼吸への移行を実現した。これにより、我々の開発してきたsystemが、未熟個体の長期間の維持に適したものであることが示され、今後の臨床応用の可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 海野信也、桑原慶紀: "実験治療の最前線 : 人工子宮--ヤギ胎仔子宮外保育実験の現況" 病態生理. 10. 702-708 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 海野信也、桑原慶紀: "子宮内環境と子宮外環境の違い--「人工子宮」開発の立場から--" 周産期医学. 22. 1053-1056 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuya Unno, et al: "Development of an Artificial Placenta : Optimal Extracorporeal Blood Flowin Goat Fetuses during Extrauterine Incubation with Umbilical Arterio-venous Extracorporeal Membrane Oxygenation." Artificial Organs Today. 2. 197-204 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 海野信也, 他: "ストレスに対する適応性の成熱--低体温ストレスに対する反応" 周産期学SYMPOSIUM. 10. 19-26 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桑原慶紀: "実験周産期学--胎児子宮外保育の可能性--" 日産婦誌. 44. 982-986 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 海野信也、木戸浩一郎、梁栄治岡井崇、桑原慶紀、武谷雄二: "臍帯動静脈A-V ECMOによるヤギ未熟胎仔の長期間子宮外保育法の開発--胎動抑制法の検討" 人工臓器. 22. 876-879 (1973)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuya Unno, Yoshinori Kuwabara, Takashi Okai, Shiro Kozuma, Norio Shinozuka, Masahiko Mizuno, Katsuyuki Kuwana: "THE EXTRAUTERINE INCUBATION OF GOAT FETUSES USING UMBILICAL ARTERIO-VENOUS ECMO." Artificial Organs. 14 (Suppl 3). 268-269 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuya Unno, Yoshinori Kuwabara, Norio Shinozuka, Kazuhiro Akiba, Takashi Okai, Shiro Kozuma, Masahiko Mizuno: "Development of artificial placenta : Oxygen metabolism of isolated goat fetuses with umbilical arterio-venous extracorporeal membrane oxygenation." Fetal Diagnosis and Therapy. 5 (3-4). 189-195 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuya Unno, Yoshinori Kuwabara, Norio Shinozuka, Kazuhiro Akiba, Takashi Okai, Shiro Kozuma, Masahiko Mizuno: "Development of an Artificial Placenta : Optimal Extracorporeal Blood Flow in Goat Fetuses during Extrauterine Incubation with Umbilical Arterio-venous Extracorporeal Membrane Oxygenation." Artificial Organs Today. 2 (3). 197-204 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuya Unno, Yoshinori Kuwabara, Takashi Okai, Masahiko Mizuno: "Development of artificial uterus-present situation." BIO INDUSTRY. 7. 322-331 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshinori Kuwabara: "Experimental perinatology-The possibility of extrauterine fetal incubation." Acta Obstetrica et Gynecologica Japonica. 44 (8). 982-986 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuya Unno, Yoshinori kuwabara: "The difference between intrauterine and extrauterine enviroment-for the viewpoint of the development of artificial uterus." Perinatal Medicine. 22 (8). 1053-1056 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi