• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

顕微赤外分光法による不溶性有機物の熟成度評価と堆積盆解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02640596
研究機関信州大学

研究代表者

秋山 雅彦  信州大学, 理学部, 教授 (20015580)

研究分担者 小坂 共栄  信州大学, 理学部, 助教授 (20020670)
酒井 潤一  信州大学, 理学部, 助教授 (30020663)
キーワード顕微赤外分光 / 花粉化石 / 熟成度評価
研究概要

ケロジェンの有機熟成度評価のための多くのパラメ-タ-が、これまでに開発されてきている。その中で、赤外吸収はケロジェンのキャラクタリゼイションのために広く利用され、吸収のバンドは化学結合、官能基、対応する振動などに関して多くの情報を提供している。しかし、通常の赤外吸収法では、ケロジェンを構成する各マセラルの平均的な値しか得られない。したがって、顕微鏡下で特定のマセラルについての測定が要求されることになる。
この研究のために、フ-リエ変換赤外スペクトロメ-タ-(JEOL JIRー3505)を設置した赤外顕微鏡(JEOL IRーMAU110)を使用した。また、試料台として、アルミニウムメッキを施した鏡(直径13mm)を作製した。花粉試料はその試料台上におき、赤外の透過一反射シグナルを測定することで、きれいなスペクトラムを得ることに成功した。波長の範囲は4000〜700cm^<ー1>である。
試料として各種の花粉化石を扱ったが、大型の花粉であるPicea属で最もよいデ-タ-を得ることができた。CH伸縮振動(2930〜2860cm^<ー1>)、C=C伸縮振動(1610cm^<ー1>)、C=C振動(1510cm^<ー1>)CH_2・CH_3グル-プの非対称変角振動(1450cm^<ー1>)などの吸収が認められる。また、ケロジェンの赤外吸収スペクトルは拡散反射法が最も適していることを明かにし、そのデ-タ-を得ている。
次年度にはこのようにして確立されたこの方法を熟成度の高い多くの試料に適用し、その有効性を確立する。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi