• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

多環芳香族分子の多波長多光子イオン化光電流スペクトロメトリ-

研究課題

研究課題/領域番号 02650543
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関九州大学

研究代表者

山田 淳  九州大学, 教養部, 助教授 (30136551)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード多環芳香族分子 / レ-ザ- / 多光子イオン化 / 光電流 / 超高感度計測
研究概要

電流増幅器、レコ-ダ-、広帯域プリアンプを現有装置に組み込み、ナノ秒オ-ダ-の時間分解能とピコアンペア以下の電流検出能を持たせた。また蛍光信号も測定できるようにした。そのための光イオン化セルも試作した。また現有Nd:YAGレ-ザ-の紫外光(355nm)、可視光(532nm)、赤外光(1064nm)の3種のレ-ザ-光が互いに混合でき、強度も変えられるように光学系を整備した。以上のような整備拡充により、当初の計画通りの性能を持つ高感度・高精度の装置が完成した。
ヘプタン中、約20種類の多環芳香族分子について、紫外光単独.紫外光+可視光、紫外光+赤外光の3通りの場合について光電流強度を測定した。その結果、赤外光はいずれの分子に対しても光電流を増大させる働きをするが、可視光の場合にはいくつかの分子で光電流の減光が認められた。ペリレン、ベンゾ[a]ピレン,アントラセンについてレ-ザ-光強度を変えたり、一方の光に遅延をかけるなどの実験を行った結果、赤外光はイオン化で初期に生成するジェミネイトイオン対に、可視光は一光子吸収で生成する励起状態分子に作用することが明らかとなった。
アントラセン、ベンゾ[a]ピレンなどいくつかの多遷芳香族分子について上記3通りの光照射による電流をレ-ザ-強度を変えて測定し、最適条件を設定し、高感度な計測を試みた。その結果、可視光を混合すると数倍、赤外光を混合すると一桁近くの感度向上が認められ、10^<-12>Mオ-ダ-の検出感度を達成した。
この方法を更に拡張させるため、極微量試料溶液が扱えるセルや光ファイバ-を利用したイオン化検出法について検討している.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Sunao Yamada: "Two-color multiphoton ionization with ultraviolet and visible laser excitation for the determination of polycyclic aromatic molecules in solution" Analytical Sciences. 7. 223-227 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sunao Yamada: "Submicroliter transparent cell for laser multiphoton ionization detection in solution" Analytical Chemistry. 63. 1984-1987 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sunao Yamada: "Comparison of UV-visible and UV-IR two-color multiphoton ionization of benzo a pyrene in n-heptane:photocurrent investigations" Journal of Photochemistry and Photobiology A:Chemistry. 62. 45-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sunao Yamada: "Fiber-optic multiphoton ionization detection" Analytica Chimica Acta.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sunao Yamada: "Two-color multiphoton ionization with ultraviolet and visible laser excitation for the determination of polycyclic aromatic molecules in solution" Analytical Sciences. 7. 223-227 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sunao Yamada: "Submicroliter transparent cell for laser multiphoton ionization detection in solution" Analytical Chemistry. 63. 1984-1987 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sunao Yamada: "Comparison of UV-visible and UV-IR two-color multiphoton ionization of benzo [a] pyrene in n-heptane : photocurrent investigations" Journal of Photochemistry and Photobiology A : Chemistry. 63. 45-52 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sunao Yamada: "Fiber-optic multiphoton ionization detection" Analytica Chimica Acta.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi