• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

樹木に含まれる微量元素による樹種および生育環境のキャラクタリゼ-ション

研究課題

研究課題/領域番号 02660173
研究機関京都大学

研究代表者

片山 幸士  京都大学, 農学部, 助手 (30026512)

キーワード環境指標植物 / 重金属汚染 / トレ-スキャラクタリゼ-ション / 樹木年輪 / ニッケル・銅・アンチモン
研究概要

樹木に含まれる種々の元素を分析し,地球化学的な興味や人為的な汚染にモニタ-としての有効性について検討してきている.この観点から見ると,対象とする樹木の分布ができるだけ広いこと,着目している元素をある程度以上樹体に吸収することに加えて,蓄積の結果が環境因子と対応していなければならない.また,樹種によって,その分布状態が異なるか否か,さらに,特異集積の有無についても検討しておかねばならない.
そこで,本年度は,数種の重金属元素濃度が高い環境で生育した樹木について,上記の点について調べた.1つは,ニッケル,クロム,マグネシウムの含量が多い蛇紋岩地帯に生育しているアカマツ,コナラ,リョウブについて,土壌の持つその特異性が樹木のどの部位に特徴的に現れているか,さらに樹種による差異の有無について調べ,環境指標としての有効性を検討した.これらの樹木では,木部より葉中の方が元素含量が高かった.コナラとリョウブは土壌中の酸可溶性Niの組成をよく反映しており,アカマツは蛇紋岩風化土壌の元素組成の特徴をよく表していたので,これらは土壌環境の指標になり得ることがわかった.
さらに,アンチモン汚染土壌に生育するアカマツ,コナラおよびスギと,および銅鉱山選鉱場周辺に生育するアカマツ,リョウブおよびスギの年輪方向におけるSbおよびCuの濃度分布をそれぞれについて測定した.その結果,Sbの環境指標としてはスギが,また,Cuについてはアカマツが有効なものの一つであることが明らかになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 富田 道男: "蛇紋岩風化土壌に生育する樹木中の元素濃度ー環境指標としての樹木の有効性ー" RADIOISOTOPES. 39. 298-303 (1990)

  • [文献書誌] 富田 道男: "アンチモン汚染土壌および銅鉱山選鉱場周辺に生育する樹木年輪中のアンチモン,銅の含量" RADIOISOTOPES. 39. 553-556 (1990)

  • [文献書誌] Kazuya Minato: "Transverse Migration of Trace Elements in Woody Stems under a Direct current Potential" Mokuzai Gakkaishi. 36. 1089-1094 (1990)

  • [文献書誌] 湊 和也: "スギ樹幹に含まれる微量元素の各種抽出操作による移動性" 京都大学農学部演習林報告. 62. 326-336 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi