研究概要 |
樹木に含まれる種々の元素を分析し,地球化学的な興味や人為的な汚染にモニタ-としての有効性について検討してきている.この観点から見ると,対象とする樹木の分布ができるだけ広いこと,着目している元素をある程度以上樹体に吸収することに加えて,蓄積の結果が環境因子と対応していなければならない.また,樹種によって,その分布状態が異なるか否か,さらに,特異集積の有無についても検討しておかねばならない. そこで,本年度は,数種の重金属元素濃度が高い環境で生育した樹木について,上記の点について調べた.1つは,ニッケル,クロム,マグネシウムの含量が多い蛇紋岩地帯に生育しているアカマツ,コナラ,リョウブについて,土壌の持つその特異性が樹木のどの部位に特徴的に現れているか,さらに樹種による差異の有無について調べ,環境指標としての有効性を検討した.これらの樹木では,木部より葉中の方が元素含量が高かった.コナラとリョウブは土壌中の酸可溶性Niの組成をよく反映しており,アカマツは蛇紋岩風化土壌の元素組成の特徴をよく表していたので,これらは土壌環境の指標になり得ることがわかった. さらに,アンチモン汚染土壌に生育するアカマツ,コナラおよびスギと,および銅鉱山選鉱場周辺に生育するアカマツ,リョウブおよびスギの年輪方向におけるSbおよびCuの濃度分布をそれぞれについて測定した.その結果,Sbの環境指標としてはスギが,また,Cuについてはアカマツが有効なものの一つであることが明らかになった.
|