• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

樹木に含まれる微量元素による樹種および生育環境のキャラクタリゼ-ション

研究課題

研究課題/領域番号 02660173
研究機関京都大学

研究代表者

片山 幸士  京都大学, 農学部, 助手 (30026512)

キーワード環境指標植物 / 樹木年輪 / トレ-スキャラクタソゼ-ション / マングロ-ブ / アルカリ金属 / 針葉樹 / 広葉樹
研究概要

樹木の年輪中に含まれる微量元素は,その分布状態や濃度レベルが樹種や生育環境によって異なることが予想される.平成2年度の研究で,ニッケル,クロム,マグネシウム含量の高い蛇紋岩地帯,アンチモン汚染土壌,および銅鉱山選鉱場周辺に生育する樹木中の微量元素を調べ,,環境指標植物としての樹木の有効性について報告した.今年度は,年輪中での微量元素の挙動に及ぼす影響について,樹種,樹齢,生育環境などの観点から検討した.
日本に広く分布し,代表的な針葉樹の一種であるスギの年輪中でのアルカリ金属について調べた.試料は,生育環境,樹齢等を考慮し,屋久島(鹿児島県,樹齢1400年),芦生(京都府,樹齢115年)および徳山(山口県,樹齢65年)で採取した。アルカリ金属であるカリウム,ナトリウム,ルビジウム,およびセシウムの屋久島産スギ年輪中での濃度分布は,そのレベルは異にしているが,年輪の半径方向での挙動は著しく類似していた.このことは,樹齢や生育環境の違う芦生産および徳山産のスギについても同様の結果を得た.また,広葉樹で,同じブナ科に属するミズナラ,クリ,コナラの年輪中でのアルカリ金属についても,アルカリ金属の挙動は類似していた.しかし,その分布のパタ-ンは上記のスギとは全く異なっており樹種による影響が顕著に見られた.さらに,海水の影響下で生育している数種のマングロ-ブの年輪中のアルカリ金属についても検討したが,その分布状態はスギやブナ科の樹種とは全く異なったパタ-ンを示し,種の特性をよく表していた.さらに,今年度,樹木葉中の元素組成からみた熱帯材の特性について検討した.試料数が多く現在も分析および解析中であるので,結果を得しだい公表していく予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 片山 幸士: "森林内外での浮遊粉麈の挙動" 京都大学農学部演習林報告. 63. 52-59 (1991)

  • [文献書誌] Naoki Okada: "Trace Elements in the Stems of Trees V.Comparision of radial distribution among softwood stems." Mokuzai Gakkaishi.

  • [文献書誌] Naoki Okada: "Trace Elements in the Stems of Trees VI.Comparision of radial distribution among hardwood stems" Mokuzai Gakkaishi.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi