• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

デ-タフロ-言語に基づく論理型言語と関数型言語の総合化

研究課題

研究課題/領域番号 02680028
研究機関岡山大学

研究代表者

山崎 進  岡山大学, 工学部, 教授 (10026354)

キーワード論理型言語 / 関数型言語 / デ-タフロ- / 形式意味論 / プログラム変換 / 非決定性 / ユニフィケ-ション
研究概要

論理型言語と関数型言語の総合化のために,論理型言語と関数型言語の統一的意味論を確立するのが本年度の目標であった.研究計画方法に示した,つぎの4つの目標について基本的な成果を得た.
1.論理プログラムに対するデ-タフロ-計算機構を確立すること:
論理プログラムの意味を完全に指示できるデ-タフロ-を等式プログラムとして与えた。
2.ユニフィケ-ション操作系としてのデ-タフロ-を定式化すること:
デ-タフロ-等式プログラムを,論理プログラムの計算に特有のユニフィケ-ションの系列操作系に2通りの方法で拡張した.この等式プログラムの不動点は,論理プログラムの計算の解に密接に関連している.
3.関数プログラムを生成すること:
ユニフィケ-ションの系列操作を指示する等式プログラムから関数プログラムを生成する方法を確立した.関数プログラムとしては,比較的簡単なクラスとして定式化されているFPプログラムを採用している.
4.非決定性デ-タフロ-の数学的性質:
以上の問題を定式化する時の問題として,論理プログラムが有する非決定性をデ-タフロ-上で表現する問題を,通信と論理との総合形式において扱った.デ-タフロ-では系列領域を用いて通信チャネルの意味を与えるので,関係を記述する論理式をデ-タフロ-で扱うには,意味領域構築の問題が内包されている.これに対する実際的な解決方法を与えている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Susumu Yamasaki: "Dataflow for Logic Program as Substitution Manipulator" Proc.of the International Symposium on Symbolic and Algebraic Computation. 44-51 (1990)

  • [文献書誌] Susumu Yamasaki: "Recursion Equation Sets Computing Logic Programs" Theoretical Computer Science. 76. 309-322 (1990)

  • [文献書誌] Susumu Yamasaki: "A Network of Communicating Logic Programs as an Extension of Kahn's Model" Trans.of IEICEJ on Information and System. (1991)

  • [文献書誌] Susumu Yamasaki: "Dataflow Computing Mechanism for Logic Program and Extraction of Functional from It" Software Science and Engineering Proceedings World Scientific. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi