• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

造形学習における表現過程の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02680260
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

村田 利裕  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90200295)

研究分担者 松原 伸一  長崎大学, 教育学部, 助教授 (30165857)
キーワード評価法 / 造形学習 / 手のフォーム / 手の行動パターン / 行動単位 / ビデオ分析 / 手の動作学 / バイオメカニックス
研究概要

3ヶ年で対象とした資料は、3種類の実態調査で、それに関して観察方法と評価カテゴリーを考案した。3つの資料とは、(1)授業の総合的記録(分野:造形的な遊び、絵画など)(2)特定の児童の時系列的記録(彫刻)、(3)専門家(粘土を電動ロクロで成形する技術)の技能の時系列的記録、であった。(1)は、巨視的な立場から観察する評価法である。(2)は、特定の被験者の系統的な評価法である。(3)は、(2)を発展させ、精度の良い観察を行うため、一人の行動を4台のカメラから判断する評価法である。(1)は、手のフォームが、被験者の体等で未記録の状況が不可避であるが、(2)(3)は、その欠点が少ない。
2.目的に対応した機器構成について
記録方式は3つの段階を経ている。第1段階は、普及型NTSCビデオ装置による分析であり、第2段階は、4台のカメラを集中記録するCCTV方式(4人の記録を一画面に編集する方式)による分析であり、第3は、CCTV方式のビデオ信号を高解像度で記録した最終段階の分析方法である。通常の授業記録は、第一段階にとどまるが、手のフォームを科学的な視点から調査するという観点から、(2)は、資料数向上の改善、(3)は、未記録の状況の改善や静止画を中心とした高精度分析に改善を行っている。また、(3)は、コンピュータコントロールソフトウエアで分析支援を行った。
3.評価カテゴリーについて
まず、医学分類の日常レベルの行動評価基準で記録を評価した。初等教育の場合この基準の有効性が見いだせた。また、技能そのものを評価する基準づくりを行うため上述(3)を試みた結果、技能に直結した手のフォームが存在することが明らかになった。技能に対応した分類は、本年発表の予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 浅野 弘嗣,長島 真人,村田 利裕,岡村 吉永,尾崎 士郎,太田 昌子,広瀬 月江,松田 伯彦,蓑毛 政雄: "実技教育における「手のはたらき」に関する研究" 鳴門教育大学実技教育研究. 3. 39-54 (1993)

  • [文献書誌] 村田 利裕: "芸術教育と手の動作学-授業分析からの考察-" 石原英雄退官記念論集. 95-102 (1993)

  • [文献書誌] 村田 利裕: "美術教育における手の働きに" 美育文化. 42. 59-59 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi