• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造形学習における表現過程の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02680260
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

村田 利裕  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90200295)

研究分担者 松原 伸一  長崎大学, 教育学部, 助教授 (30165857)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード評価法 / 造形学習 / 手のフォーム / 手の動作パターン / 動作単位 / ビデオ分析 / 手の動作学 / バイオメカニックス / 手の行動パターン / 行動単位 / 手のフォ-ム / 手の行動パタ-ン / 行動の単位化 / CCTVシステム / 動作学 / 行動分析 / ビデオ記録
研究概要

1,表現過程の手の行動分析について
本研究のねらいは、動作学の視点で美術教育の表現過程を評価する新手法を開発することである。基本仮説は、もし文章における「言葉」と「文脈」の関係のように、手の操作スタイル(形態、運動)を表現過程の単位として抽出できれば、この単位で表現過程の構造化ができるのではないかということであった。研究は、学習の観察と動作分類法に関する文献調査から検討していった。3ヶ年間で対象とした資料は、授業の動作分析の試みとして、(1)授業のメモモーション分析(分野:造形的な遊び等)、(2)児童の学習の時系列分析(分野:彫刻)であり、専門化した技術の動作分析の試みとしては、(3)専門家(電動轆轤で成形する技術)の技能のマイクロモーション分析であった。
2,開発したコンピュータコントロール型ビデオ観察支援システムについて
適切なマイクロモーション分析を実現するには、一人の表現活動を複数台のカメラで同時に撮影する必要がある。本研究では、カメラ4台分を1つに記録・観察するためのハードウエア環境を整備し、その環境を結びつけるビデオ観察支援システム(ビデオ・ワードプロセッサ、VWD)を開発した。このソフトウエアは、ビデオをリアルタイムに操作しながら3つの評価(記述評価・カテゴリー評価・記号評価)を統合的に実施するシステムである。
3,評価カテゴリーについて
まず、児童の過程分析では、医学の日常の行動分類が有効であった。
児童の学習は、特殊な技法の集合でなく、生活に即しているからであろう。美術専門家の分析では、手の形式(形、動き)・知覚・形態の変化の3要素で見ていく方法があることをみいだし、動作学からの分析が可能であることを示した。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 村田 利裕: "美術教育における手の働きについて" 美育文化. 42. 59-59 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 利裕: "芸術教育と手の動作学ー授業分析からの考察ー" 石原英雄退官記念論集. 95-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 弘嗣、長島 真人、村田 利裕、岡村 吉永、尾崎 士郎、太田 昌子,広瀬 月江,松田 伯彦: "実技教育における「手のはたらき」に関する研究" 鳴門教育大学実技教育研究. 3. 39-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro MURATA: "The Hand Functions in the Art Education" The Biikubunka Society. Vol.42. 59 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiro MURATA: "Art Education and"Bewegungslehre" for Art and Handicraft --In terms of the Analysis of the Class Lesson--" The Artiles in celebration of the Professor Hideo ISHIHARA's Retirement. 95-102 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji ASANO,Masato NAGASHIMA,Toshihiro MURATA,Yoshihisa OKAMURA,Shiro OZAKI,Masako OHTA,Tsukie HIROSE,Michihiko MATSUDA,and Masao MINOMO: "A Study on the "Function of Hand" in the Practical Education I" Journal of Practica. Volume 3. 39-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野 弘嗣,長島 真人,村田 利裕,岡村 吉永,尾崎 士郎,太田 昌子,広瀬 月江,松田 伯彦,蓑毛 政雄: "実技教育における「手のはたらき」に関する研究" 鳴門教育大学実技教育研究. 3. 39-54 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 利裕: "芸術教育と手の動作学-授業分析からの考察-" 石原英雄退官記念論集. 95-102 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村田 利裕: "美術教育における手の働きに" 美育文化. 42. 59-59 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi