研究課題/領域番号 |
02808003
|
研究機関 | 核融合科学研究所 |
研究代表者 |
佐藤 公孝 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (50176327)
|
研究分担者 |
福山 淳 岡山大学, 工学部, 助教授 (60116499)
伊藤 早苗 核融合科学研究所, 河論・シミュレーションショー, 助教授 (70127611)
中島 徳嘉 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (30172315)
東井 和夫 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教授 (20093057)
|
キーワード | 微視的不安定性 / トロイダルプラズマ / 異常輸送 / 磁場配位 / ドリフト反転 / スクレイプオフ層 / 境界条件 |
研究概要 |
異常輸送の描像に進展がみられている。プラズマの流れは、それに対応する一つの勾配のみで生まれるのではなく、多種の勾配が干渉しあって発生する。プラズマの分布全体を同時に解析すべく、異常輸送をモデル化する理論が展開されてきた[関係論文発表]。 従来重要視されていなかった径電場のもつ重要な意味が指摘され、安定化や輸送低減やピンチ項の説明などモデルを進展させた[関係論文発表]。 ロコス-ンは電場により大きく影響を受けるだけでなく、電場を変えるため、統一した議論が必要である。両者を統一する観点からロスコ-ンによる電場形成を論じた[関係論文発表]。 対称性の異なる場合、プラズマの流れがどのような内向きの粒子流を作るかについて、解析した。リップルにより流れが阻害されると、内向きの流束は生まれにくい。 境界条件の閉じ込め時間への効果も調べている。特に、セパラトリックスによってプラズマ表面を決めている為に、周辺の磁場が乱雑になる場合の、磁力線の性質を調べた。平均化された輸送方程式を導き、熱流の幅や表面温度の依存性をえた[関係論文発表]。 CHS,JIPPーTIIU,JFTー2M等との比較を始めている。異常粘性は、熱伝導率と同程度である事が分かり、理論的予言と比較できる。理論と実験の結果が整理されているが、その一方で、Hーmodeの遷移に際して電流の時間変化の重要性がJIIPーTIIUで確認されている[関係論文発表]。輸送モデルの拡張が必要である。今後もこの方針で鋭意研究を発展させるつもりである。
|