NMDA受容体は記憶・学習との関連が示唆されている長期増強(以下LTP)といったシナプス可塑性に重要な役割を果たしている。また、NMDA受容体のSrc型チロシンキナーゼによるリン酸化は、NMDA受容体の機能の調節に重要な役割を果たしていることが示唆されているが、その生理的意義の実証、及び分子レベルでの裏付けはほとんどなされていない。これまでの研究でNMDA受容体GluRepsilon2サブユニットのSrc型チロシンキナーゼによる主要なリン酸化残基としてTyr1472を同定し、海馬CA1領域のLTP誘導に伴い、Tyr1472のリン酸化レベルが顕著に亢進することを明らかにしてきた。本年度はこれまでの研究をさらに発展させ、電気生理学的解析を用いたY1472Fノックインマウスの個体レベルでの解析、及び分子細胞学的手法を用いた分子レベルでの解析の両者を用いることによってGluRepsilon2のリン酸化の実際の脳内での意義を明らかにすることを目的として以下の実験を行った。 1、Y1472Fノックインマウスの海馬のNMDA受容体の特性を解析した結果、NMDA受容体チャネルのコンダクタンス、Mgブロックなどの基本的な特性に野生型マウスのそれと基本的に差異は見いだせなかった。現在、Y1472Fノックインマウスのシナプス可塑性について検討を行っている。 2、Fynを第3の蛋白質として発現させる系を用いたNMDA受容体にリン酸化依存的に結合する分子のスクリーニングを行った。現在、陽性クローンを取得し、解析を始めたところである。
|