• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

西アフリカ、英、仏語圏における言語政策による文化変容に関する民族学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03041093
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

江口 一久  国立民族学博物館, 第三研究部, 助教授 (90045261)

研究分担者 宮本 律子  聖霊女子短期大学, 英語科, 講師 (30200215)
PHILIPS John  秋田経済法科大学, 法学部, 助教授
嶋田 義仁  静岡大学, 人文学部, 助教授 (20170954)
キーワード西アフリカ / 言語政策 / 文化変容 / 仏語圏 / 英語圏 / ハウサ語 / キリスト教 / イスラム教
研究概要

仏語圏諸国のマリ、ニジェ-ル、ト-ゴ、カメル-ンのいずれの国においても、大なり小なり経済危機におちいり、国民はフランス語による教育費の負担を重荷に感じはじめており、フランス語による言語文化の創造とは、ほど違い状態にあるといえる。
ト-ゴ、カメル-ン南部に住むキリスト教徒のあいだでは、内陸部のマリ、ニジェ-ル、カメル-ン北部のイスラム教徒たちのあいだより、フランス語の修得度がたかく、いわば、南北較差が生じはじめてきており、フランス語の与える影響にも南北差がみられる。
キリスト教徒の住む「南」では、フランス語が家庭、社会へ深く浸透しており、イスラム教徒の住む「北」より比較的高収入のおかげで、物質文化面でも、かなりの西欧化がみられる。それに比べ、イスラム教徒の住む「北」では、コ-ラン学校を中心とする、アラビア語教育がさかんで、フランス語とアラビア語がしばしば天秤にかけられる。かれらの多くは、フランス語を学んでも、収入につながらないばかりか、宗教生活に役立たないので、フランス語学習に否定的でもある。
同じく「北」に属するナイジェリア北部でも、植民地経営者たちは、現地人大衆にすすんで英語を教えないで、行政をハウサ語でおしすすめようとした。そのため、ハウサ語が、広く、深く使われることになった。ハウサ語の出版物も数多くみられる。逆に、ハウサ語以外の少数言語がハウサ語に圧迫される結果をまねいた。ここでは、英語とアラビア語の対立は、みられないと考えられる。
以上のように、英語圏と仏語圏では、言語文化に大きな差異がみられるということがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 江口 一久: "「フルベ族の挨拶」" 国立民族学博物館研究報告. 17ー2. (1992)

  • [文献書誌] 江口 一久: "「西アフリカ諸国の言語政策」" 国立民族学博物館調査報告. (1992)

  • [文献書誌] 嶋田 義仁: "「マリにおける言語政策」" アフリカ研究. 40号.

  • [文献書誌] John Edward Philips: "「Romanizing Hausa」" アフリカ研究. 39号.

  • [文献書誌] 宮本 律子: "「メディアの中のフルベ語」ーナイジェリアの場合ー" アフリカ研究. 39号.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi