• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

遺伝性多飲マウスの飲水調節機構の分子・生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03044140
研究機関産業医科大学

研究代表者

山下 博  産業医科大学, 医学部, 教授 (00030841)

研究分担者 DREIFUSS J.J  Centre Medical Univ(スイス), 教授
稲永 清敏  産業医科大学, 医学部, 講師 (90131903)
KADEKARO Mas  Univ.Texas Medical Branch(米国), 準教授
河田 光博  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (60112512)
河南 洋  産業医科大学, 医学部, 助教授 (00049058)
KOIZUMI Kiyo  ニューヨーク州市大学(米国), 教授
キーワード遺伝性多飲マウス / バゾプレッシン / 飲水行動 / 視床下部
研究概要

遺伝性多飲マウスの飲水調節機構の分子・生理学的研究
遺伝性多飲マウスの飲水調節機構について調べる。まず免疫組織化学法により脳内のバゾプレッシン、オキシトシン、VIP(vasoactive intestinal polypeptide)およびcーfos蛋白について調べた。正常マウスに比べて遺伝性多飲マウスの方が視床下部のバゾプレッシン陽性細胞の数が多かった。オキシトシンとVIPについては差がなかった。cーfos蛋白は脱水負荷後に視床下部に、遺伝性多飲マウスと対照マウスとでは異なった出現パタ-ンがみられたが詳細は検討中である。また、in situ hybridization法によりバゾプレッシンのmRNAの発現を組織学的に調べた。対照マウスと比較して遺伝性多飲マウスの方が視床下部室傍核と視索上核とに多くのシグナルがあった。さらにNorthern blot分析法により視床下部のバゾプレッシンmRNA量を測定したところ、遺伝性多飲マウスでは対照マウスの4倍の量があった。そこで多飲の原因が脳内のバゾプレッシングが過剰なことによるという仮説を行動学的に検証するために以下の実験を行った。まずバゾプレッシンの抗血清1μlを側脳室に微量注入した。注入前日の飲水量は37.9±1.5ml(平均±標準誤差)で、抗血清を投与した日は20.9±4.6mlになり、有意に減少した。血清中の補体成分を失活させ、抗体成分に影響しないとされる60℃で30分の熱処理を加えた血清を投与した場合も飲水量は28.4±5.4mlに減少した。生理食塩水を投与した場合には飲水量に変化はなかった。正常マウスも通常時の一日の飲水量が10.2±1.6mlであるのに対してパゾプレッシンの抗血清の投与によって4.8±1.0mlに減少した。次にバゾプレッシンの桔抗薬である[Pmp^1,Tyr(Me)^2]ーArg^8ーVasopressin3ー300ngを同様に投与した。用量によらず、飲水量は投与後24時間で10ー14mlと生理食塩水を投与した場合の34.2±5.9mlに比べて有意に減少した。以上の結果より遺伝性多飲マウスは脳内のバゾプレッシンが過剰であることが原因で多飲となっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yamamoto,S.,Inenaga,K and Yamashita,H.: "Inhibition by brain natriuretic peptide of vasopressin neurons in the supraoptic nucleus and neurons in the region of the anteroventral third ventricle.in rat hypothalamic slice preparations." Journal of Neuroendocrinology. 3. 45-49 (1991)

  • [文献書誌] Kanna,H.,Nakamura,T.,Jin,X.J.,Hayashida,Y.and Yamashita,H.: "Effects of centrally administered angiotensin on sympatheric nerve activity and blood flow to the kidney in conscious rats." Journal of the Autonomic Nervous System. 34. 201-210 (1991)

  • [文献書誌] Ueta,Y.,Kannan,H.Yamashita,H.: "Gastric afferents to the paraventricular nucleus in the rat." Experimental Brain Research. 84. 487-494 (1991)

  • [文献書誌] Inenaga,K.,Kannan,H.,Yamashita,H.,Tribollet,E.Raggenbass,M.and Dreifuss,J.J.: "Oxytocin excites neurons located in the ventromedial nucleus of the guinea-pig hypothalamus." Journal of Neuroendocrinology. 3(5). 569-573 (1991)

  • [文献書誌] Yamashita,H.,Kasai,M.and Inenaga,K.: "Effects of corticotropin-releasing factor on neurons in the hypothalamic paraventricular nucleus in vitro." Brain Research Bulletin. 27. 321-325 (1991)

  • [文献書誌] Yamashita,H.,Yamamoto,S Inenaga,K.and Kannan,H.: "Endothelin-3 directly affects neurons in the anteroventral third ventricle region and supraoptic nucleus of the rat hypothalamus in vitro." Journal of Cardio vascular Pharmacology. 17. 200-202 (1991)

  • [文献書誌] 山下 博,山本 繁樹: "神経内分泌細胞とペプチド" 神経精神薬理. 1(13). 35-39 (1991)

  • [文献書誌] 山下 博: "神経ペプチドと下垂体後葉系の機能" BIOmedica. 6(13). 52-56 (1991)

  • [文献書誌] Hattori,Y.,Katafuchi,T.and Koizumi,K.: "Characterization of opioid-sensitive neurons in the anteroventral third ventricle region of polydipsic inbred mice in vitro." Brain Research. 538. 283-288 (1991)

  • [文献書誌] Katafuchi,T.,Hattori,Y.,Nagatomo,I.and Koizumi,K: "Kappa opioid antagonist strongly attenuates drinking of geneticallypolydipsic mice." Brain Research. 546. 1-7 (1991)

  • [文献書誌] Katafuchi,T.,Hattori,Y.,Nagatomo,I.,Koizumi,K.and Silverstein,E.: "Involvement of angiotension II in water intake of genetically polydipsic mice." American Journal of Physiology. 260. 1152-1158 (1991)

  • [文献書誌] Koizumi,K.,Katafuchi,T.,Hattori,Y.and Nagatomo,I: "Involvement of the opiate in the polydipsia of the inbred mice." Third IBRO World Congress of Neuroscience Abstract. 389. 42-60 (1991)

  • [文献書誌] Li,Z.,Inenaga,K.,Kawano,S.,Kannan,H.and Yamashita,H.: "Interleukin-1β directly excites hypothalamic supraoptic neurons in rats in vitro." Neuro Report. 3. 91-93 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi