• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

原子衝突の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03044175
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

市川 行和  宇宙科学研究所, 教授 (20013667)

研究分担者 ARMOUR E.A.G  ノッティンガム大学, 助教授
CROTHERS D.S  クィーンズ大学, 教授
原 俊介  筑波技術短期大学, 教授 (10091919)
島村 勲  理化学研究所, 副主任研究員 (30013709)
研究期間 (年度) 1991
研究概要

本研究の目的の第一は、原子衝突に関する理論的手法の比較検討である。島村は、ダラム大学マッキャン博士らと、イオン衝突、特に高エネルギ-におけるそれについて、かねてより諸理論間の比較検討を行っていたが、それのとりまとめを行い、論文にまとめた。市川は、ラザフォ-ド研究所で開かれた原子衝突デ-タの評価検討のための会合に出席し、特に電子と原子・イオンとの衝突について、これまでの理論的手法と比較検討を行い、それぞれの妥当性の吟味を行った。これらの成果は、今後のこの分野の研究の指針となるとともに、今後の日英共同研究の進め方にも反映される。本研究の第二の目的は、原子衝突理論の新しい衝突系・衝突過程への拡張である。原は、ノッティンガム大のア-マ-博士と共にミュ-粒子を含む原子過程の研究を行い、その成果をまとめた。島村は、原子衝突における精密計算手法の一つであるR行列法を、分子解離を含む過程に応用することをダ-ズベリ-研のノ-ブル博士らと研究し、一般的な定式化に成功した。市川は、ロンドン大の研究者らと、電磁場中における原子衝突過程を扱う理論について、今後の共同研究の可能性について討議した。これらの研究は引き続き今後の日英共同研究のテ-マとして実行される予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] E.A.G.Armour: "Calculation of the Auger deexcitation rate of the dt 'nucleus' of the muonic quasi-molecule,〔(dt)dee〕" Phys.Rev.A.

  • [文献書誌] S.C.Mukhirjee: "Theory of charge transfer in high-energy ion-atom collisions" Comments Atom.Mol.Phys.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi