研究課題/領域番号 |
03306018
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
加藤 幸次 上智大学, 文学部, 教授 (00000084)
|
研究分担者 |
佐藤 有 北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (10125370)
浅沼 茂 名古屋大学, 教育学部, 助教授 (30184146)
山田 兼尚 国立教育研究所, 測定評価研究室, 室長 (40000070)
高浦 勝義 国立教育研究所, 教育方法研究室, 室長 (40110093)
石坂 和夫 国立教育研究所, 教育課程研究室, 室長 (20099906)
|
キーワード | 協力教授 / ティーム・ティーチング / ティーム・ティーチングの評価 / 学級規模 / 教育評価 |
研究概要 |
本年度は、1.第一年次に実施し、第二年次に集計したテストとアンケート(小学校4年と5年の算数、中学校1年と2年の数学及び、中学校1年の英語での7つの単元)の集計結果について分析し、2.報告書にまとめた。 研究の成果として、次のような結論を得ることができた。 (1)学力テストの分析の結果として、(A)小学校5年の算数単元「百分率」を除いて、他のすべての単元で2人教師による協力教授(テイームテイーチング)を行なった実験群の方が、素点の平均点において、一人の教師によって指導された対照群より高かった。(B)また、t検定の結果「有意差あり」となった単元は7つの単元の内5つの単元であった。(C)さらに、上位、中位および下位グループに分けて分析した結果では、それぞれ、3つの単元で「有意差」があった。これらのことから協力教授は、きわめて有効な指導体制である。と言える。 (2)アンケートは、(A)「学習態度 価値の形成」、及び(B)「学習目標の認知」に関して行なったが両者ともに、実験群と対照群の間に顕著な差は認められなかった。理由としては、協力教授による指導が日常的に行なわれては、いないことが考えられる。今後、協力教授が一般化された段階で研究を行ないたい。
|