研究課題/領域番号 |
03306019
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
速水 敏彦 名古屋大学, 教育学部, 助教授 (20116172)
|
研究分担者 |
西原 鈴子 国立国語研究所日本語教育センター, 指導普及部長 (60189298)
小野 博 大学入試センター, 研究開発部, 教授 (10051848)
野田 一郎 東京学芸大学, 海外子女教育センター, 教授 (50133111)
中野 靖彦 愛知教育大学, 教授 (50024104)
梶田 正巳 名古屋大学, 教育学部, 教授 (70047231)
|
キーワード | 語彙分析 / 日本語指導 / 学習言語 / モデルカリキュラム / 指導方法 / バイリンガル教育 / 外国人子女 |
研究概要 |
本研究は,過去1年間の総合研究の上にたって、(1)語彙分析を引き続き行い、日本語を母語としない子女の日本語指導のための教材開発の本系的基礎データ作りを行ってきた。小学校6年生の教科書(日本でもっともよく使用されているものを各教科とも上・下を対象にして)について悉皆的分析を試みた。分析の視点は、教科特有の言語表現、各教科に跨って使用されている言語表現、使用さている文型などについて、高頻度順に産出できるプログラムの作成と、実際の言語出現の頻度を産出し、基礎的なデータベースを作成した。このデータベースは、特に、日本語を母語としない外国人子女の学習言語習得のための教科書作成に際して、小学校6年生までに、どのような言語を習得しておく必要があるのかのヒントを与えてくれるものと思われる。なお、この分析は、平成5年度も継続し、小学校で使う教科書の全てについてデータベースを作成する。これを基に、小学校段階で、どのような言語をいつ、どのように教えるべきかなどについて、幅広い手掛かりが得られるものと期待できる。 (2)教育心理学、言語学、異文化間教育学なでの学際的研究から、特に、学習言語の習植のための指導方法・モデルカリキュラムを開発してきた。アメリカのESLの指導法やその教科書を入手し、バイリンガル教育について実践的な指導法やカリキュラムの検討を始めた。外国人子女を受れ入れ、学校全体で通り組んでいる学校の実践を直に観察したり。コンピュータを使って、外国人子女に日本語を教えているプログラムを入手し、これらのプログラムの幅広い実践的活用について検討を加えてきた。
|