• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

大都市におけるホームレス問題と福祉援助ー戦後における東京のホームレス問題の推移と保護施設の役割を中心にしてー

研究課題

研究課題/領域番号 03451027
研究機関東京都立大学

研究代表者

岩田 正美  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50089968)

研究分担者 橋本 明  東京都立大学, 人文学部, 助手 (40208442)
窪田 暁子  東洋大学, 社会学部, 教授 (50085924)
キーワードホームレス / 生活保護施設 / 更生施設 / 宿所提供施設 / 福祉援助 / 緊急保護
研究概要

前年度行った更生施設・宿所提供施設「塩崎荘」の退所者ケース記録約3000ケースについての統計化を前提として、本年度は利用者がどのようにしてホームレス化するのか、またどのようにして保護施設と結びついたかについてのパターンを抽出し、このパターン分析と、それにそって拾いだした事例を検討した。パターン分析は、昭和27年から39年までを第I期、それ以降を第II期とし、また単身、家族を区分し、さらに孤児であったかどうかを識別した上で、学歴、初職、婚姻関係、主職、家族関係要因の有無、ホームレス化と上京との関係、直前職、直前の居住状況、の8項目の関連についてどのようなパターンがあるかを検討した。この結果、第I期は学歴不安定からスタートしたものが多いのに対して、第II期ではともかく義務教育は終了し、安定した初職を得てから、上京→居住の不安定化=不安定職ないしは無業化となって、住み込み先や飯場、病院などから施設入所に至るという典型的なパターンを描くことが見いだされた。なお未婚や離婚といった家族からの排除が媒介項としてあり、ここに疾病が絡んだときに、ホームレス化した保護対象が発生すると考えられる。
アメリカ、大阪など他都市のホームレス問題についての文献およびヒヤリングから、東京のホームレス問題への福祉援助の特徴として、責任体制の不明確化、緊急保護の不足、民間活動の弱さなどが上げられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩田 正美: "社会福祉と「居住の不安定」" 東京都立大学・人文学報(社会福祉学8). 233号. (1992)

  • [文献書誌] 橋本 明: "東京都下生活保護施設における「ホームレス」精神障害者の研究" 日本公衆衛生雑誌. (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi