• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

算数・数学・理科における児童・生徒のミスコンセプションに関する実態調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 03451106
研究機関山梨大学

研究代表者

藤井 斉亮  山梨大学, 教育学部, 助教授 (60199289)

研究分担者 梶 外志子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70134765)
進藤 聡彦  山梨大学, 教育学部, 助教授 (30211296)
堀 哲夫  山梨大学, 教育学部, 教授 (30145106)
キーワード数学的理解 / 認知的コンフリクト / 文字式 / ミスコンセプション
研究概要

本研究の目的は算数・数学・理科における児童・生徒のミスコンセプションの実態を明らかにすることである。そのために、先ず、教師の予想とズレた学習展開例に焦点を当て、教師へのインタビュ-調査を実施した。次に、児童生徒を対象に質問紙による調査を実施した。さらに、児童生徒へのインタビュ-調査を実施した。
児童生徒のミスコンセプションを顕在化させる際に問題となるのは、誤答のみならず正答の背後に潜む子どものミスコンセプションを顕在化させる方法である。本研究では、調査問題においては、認知的コンフリクトが生起するように工夫し、認知的コンフリクトの生起する箇所とその解消過程に着眼してミスコンセプションの実態を評価・分析する方法を開発し、これを実施した。インタビュ-調査では、予備調査を実施した上で、異なる考えを持つ児童生徒を意図的にペアにして調査する方法を開発し、これを実施した。その結果、例えば、文字の理解とミスコンセプションについては次の点が明らかとなった。
1.異なる文字を含む式を読む際に、児童生徒は「違う文字は違う数を表す」として同定できるミスコンセプションを示すことが判明した。
2.「違う文字は違う数を表す」と矛盾・対立する事例に対する反応は、これまでの予想に反して頑固であり、これを否定することに対する抵抗が見出せた。
3.児童生徒は非整合的な知識に遭遇した際に、これを解消しようとする場合と、両者をコンパ-トメンタリゼイションによって共存させようとする場合が見出された。コンパ-トメンタリゼイションについては、研究計画の段階では十分に予想できなかった側面であるが、貴重な研究成果の一つを見出したといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤井 斉亮: "児童・生徒の文字の理解とミスコンセプションに関するインタビュ-調査" 数学教育学論究. Vol.58. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi