• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

配位不飽和活性種によるH-H,C-H,Si-H,C-C結合活性化の制御

研究課題

研究課題/領域番号 03453098
研究機関東京大学

研究代表者

佐分利 正彦  東京大学, 工学部, 助教授 (90011022)

研究分担者 高橋 保  東京大学, 分子科学研究所・錯体化学研究施設, 助教授 (30163273)
キーワード配位不飽和錯体 / σ結合活性化 / 分子状水素錯体 / アゴスティック相互作用 / 3中心2電子結合 / ヒドロシラン / ルテニウム
研究概要

配位不飽和な金属錯体の空の配位座に水素分子あるいはヒドロシランがH-H、Si-Hのσ結合を保持したまま配位して生成する分子状水素錯体(η^2-H_2錯体)、η^2-HSi錯体は、金属錯体の配位子のC-Hσ結合がやはり結合を切ることなく中心金属に配位するいわゆるagostic相互作用とともに、中心金属の空のd軌道とH-X(X=H,C,Si)結合とから形成される3中心2電子結合を有する系としての共通性を持つことが、最近広く認められてきた。本研究では、5配位ルテニウム錯体[RuH(P-P)_2]^+(P-P=各種ジホスフィン)におけるジホスフィン配位子のメチレン水素のagostic相互作用、[RuH(P-P)_2]^+と水素ガスとの反応により生成する分子状水素錯体[RuH(H_2)(P-P)_2]^+について、系統的に研究を進めるとともに、本年度は上記5配位錯体とヒドロシランの反応について詳しく検討し、興味ある結果を得た。すなわち、5配位錯体[RuH(dppp)_2]^+(dppp=1,3-bis(diphenylphosphino)propane)とフェニルジメチルシランの等モル混合物の^1HNMRスペクトルには、分子状水素錯体[RuH(H_2)(dppp)_2]^+、およびジヒドリド錯体Ru(H)_2(dppp)_2が見いだされ、さらに全く新しいヒドリド種の生成が確認された。この新錯体は、いくつかの証拠に基づいて、η^2-HSi錯体、[RuH(η^2-HSiR_3)(dppp)_2]^+と同定した。このη^2-HSi錯体は非常に求核反応を受けやすく、反応系中の微量の水と容易に反応してジヒドリド錯体を与え、ジヒドリド錯体がプロトン化されて分子状水素錯体となることが判明した。このとき、ヒドロシランはシロキサンへと変化することも確認された。このように、5配位錯体[RuH(P-P)_2]^+は水素分子のH-H、ジホスフィン配位子のC-H、ヒドロシランのSi-Hという、かなり性質の異なるσ結合をいずれも3中心2電子結合で空の配位座に取り込んで活性化することが明らかとなった。また、5配位錯体[RuH(dppp)_2]^+がヒドロシランとアルコールの脱水素縮合によるシリルエーテル生成や、アルデヒド、ケトンのヒドロシリル化の触媒となるが、アルケンのヒドロシリル化には無効であることが見いだされたが、この事実もη^2-HSi錯体が中間に生成することを仮定すると、矛盾なく説明できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小笠原 正道: "Agostic Interaction and Hydrogen Exchange in Coordinatively Unsaturated Ruthenium Complexes" Organometallics. 12. 3393-3395 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi