• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

家蚕の卵構築に関する遺伝情報の発現と制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454060
研究機関九州大学

研究代表者

河口 豊  九州大学, 農学部, 助教授 (80038306)

研究分担者 藤井 博  九州大学, 農学部, 助教授 (10038268)
土井良 宏  九州大学, 農学部, 教授 (30038210)
古賀 克己  九州大学, 農学部, 教授 (40038261)
キーワード卵殻構造 / 卵形質突然変異 / 低温誘発灰色卵遺伝子tsg / Bombyx mori / 卵形成
研究概要

1.低温刺激により誘発される灰色卵形質は常染色体上に座乗する1劣性遺伝子により発現されることを明きらかにしたので、当該遺伝子を低温誘発灰色卵と命名、遺伝子記号をtsgと定めた。tsg遺伝子は既存の灰色卵遺伝子Grあるいはmgrとは独立の関係にあることが判明したので広く連関検索を行った。その結果、第2〜4、6〜18、20〜24、26〜28の連関群とは全て独立の関係にあった。従って、tsg遺伝子は第5、19あるいは25連関群のいずれかに所属するものと考えられた。
2.灰色卵形質の特徴は、産下された卵全てが灰色状を呈するのではなく、産下卵総数の内10〜10数%の卵のみが灰色卵となる。灰色状の程度には変異があり、卵の全面にわたり灰色状を呈するもの、卵の周囲のみが灰色状となるもの、側面部にのみ認められもの、卵全面にわたり班灰色状となるものとに大別された。15EA03:3.灰色卵卵殻の走査型電子顕微鏡観察の結果、構造異常が観察されたのは中層であった。卵殻の主要部分を占める中層は、多数のラメラによる規則正しい層状構造となっているが、灰色部分には層状構造は観察されず不規則な波状を呈し、おおきな乱れを生じていた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 河口豊: "カイコの大卵遺伝子による形質発現 4.大卵の表面構造" 日本応用動物昆虫学会誌. 37(2). 91-95 (1993)

  • [文献書誌] KAWAGUCHI YUTAKA: "Polygonal patterns on eggshell of giant egg mutant and large eggs induced by 20-hydroxyecdysone on Bombyx mori." J.Insect Physiol.39(5). 437-443 (1993)

  • [文献書誌] KAWAGUCHI YUTAKA: "Characteristic profiled of haemolymph proteins during larval development of molting mutants of the silkworm,Bombyx mori" Comp Biochem Physiol.105B(2). 361-367 (1993)

  • [文献書誌] 河口豊: "3眠蚕における大卵遺伝子の形質発現" 日本蚕糸学雑誌. 62(4). 292-296 (1993)

  • [文献書誌] 河口豊: "カイコ矮小卵遺伝子の形質発現、卵形質の特徴" 日本蚕糸学雑誌. 62(6). 485-488 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi