研究課題/領域番号 |
03454417
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大庭 紀雄 鹿児島大学, 医学部, 教授 (50010070)
|
研究分担者 |
中尾 久美子 鹿児島大学, 医学部, 助手 (30217658)
鮫島 宗文 鹿児島大学, 医学部, 助手 (80041333)
鵜木 一彦 鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (60193926)
伊佐敷 靖 鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (70168160)
上原 文行 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (30168653)
|
キーワード | HTLV-I / ぶどう膜炎 / 網脈絡膜変性 / HLA |
研究概要 |
レトロウイルスHTLV-Iと眼疾患との関係を基礎的および臨床的にさまざまな角度から検討して、以下の成果をあげた。 1)臨床問題では、HTLV-キャリアにおいて、ぶどう膜炎および網膜脈絡膜変性が単独に発生することを明らかにした。まず、HTLV-I associated uveitis(HAU)と我々が命名した疾病については、多数の症例を集積して臨床像の特徴を抽出することができた。すなわち、中年以後に、急性の前部ぶどう膜を主たる標的として炎症徴候を来す、多くは副腎ステロイド薬に反応して数週で寛解する、視力を回復する事例が多いが、硝子体混濁を残すことがある、などの事項である。 2)ぶどう膜炎に関する基礎的問題を検討するために、患者の協力を得て前房水におけるHTLV-I抗体の産生があるかどうかを調べた。その結果、一部の症例ではあるが眼内においても抗体の産生のあることを示す場合のあることをつきとめた。一方、前房水中のHTLV-IプロウイルスDNAを調べたところ、ごく例外を除けば、これを検出することができなかった。このような知見から、ぶどう膜の炎症はウイルスの直接感染ではなくて免疫反応を表現するものと考えられた。 3)HAUの発症は一部のHTLV-Iキャリアに限られる。そこで、宿主の免疫応答に特徴があることが考えられるので、主要組織適合抗原をHAU患者で調べた。その結果、B51,DR4,DR14などが健康対照集団よりも高頻度に保有することが明らかになった。また、HAU患者はDQ7を高頻度に保有し、ハプロタイプとしてB51DR14DQ7を遺伝する事例を高頻度にみた。すなわち、HAUの発症には免疫遺伝学的に規定される免疫応答遺伝子に特徴のあることが示唆された。 4)もう一つの臨床問題である網膜脈絡膜変性について再度検討した。この場合、HTLV-Iを原因とする神経疾患HTLV-I associated myelopathyの107例中8例という多数に発生するのをみた、この頻度は偶然ではなく、HTLV-Iが何らかの基盤となって網膜および脈絡膜に変性を生じる疾病のあることを強く示唆するものである。
|