研究分担者 |
田村 修治 東京有機化学工業株式会社, 東京研究所, 主席部員
上村 康子 熊本大学, 工学部, 助手 (70203487)
栗原 清二 熊本大学, 工学部, 講師 (50225265)
木田 建次 熊本大学, 工学部, 助教授 (00195306)
江川 博明 熊本大学, 工学部, 教授 (50040358)
|
研究概要 |
メタクリル酸メチル,スチレンまたはメタクリル酸グリシジルとジビニルベンゼンの共重合体から球状樹脂を合成した。それぞれの樹脂をRM,RSおよびRGと略す。これらの樹脂にポリエチレンポリアミン側鎖,第4級アンモニウム基およびホスホニウム基を導入した。得られた樹脂のE.coliに対する除菌能を660nmの吸光度およびコロニ-法による残存生菌数により検討した。(1)RMにポリアミンとして,エチレンジアミン(EDA),ジエチレントリアミン(DTA),トリエチレンテトラミン(TTA)およびテトラエチレンペンタミン(TPA)を反応させた。その除菌能はアニオン交換容量の順(RM-EDA<RM-DTA<RM-TTA<RM-TPA)に大きくなった。細胞質成分の溶液への漏出を示す254nmの吸光度も同じ順序であった。RSをクロロメチル化した樹脂(RCS)に上記のポリアミン側鎖を導入した樹脂の除菌能は,交換容量の大きいRCS-DTA>RCS-TTA>RCS-TPAの順であったが,254nmでの吸光度の大きさの順序は逆になり,アミン鎖の長いものほど大きかった。アニオン交換容量の異なるRM-TTAでは交換容量の大きいものほど除菌能が高かった。RM-TTA樹脂の対イオンをOH^‐,Cl^‐,Br^‐およびI_3 ^‐にした樹脂を用いて除菌能を測定した。660nmでの吸光度の測定結果からは,その除菌能はOH型>Cl型>Br型>I_3型の順であり,残存生菌数の測定結果からはI_3型>OH型>Cl型>Br型の順であった。(2)RGを,まず塩化水素との反応によりクロロヒドロキシル化した(この樹脂をRCGとする)のち,各種アミンと反応させて第4級アンモニウム基をもつ樹脂を合成した。トリエチルアミン(TEA)を導入した樹脂(RCG-TEA)においては,RM-TTAの場合と同じくOH型樹脂は高い除菌能を示したが,Cl型樹脂は除菌能を示さなかった。(3)RCGにトリアルキルホスフィンを導入することにより,ホスホニウム基を有する樹脂を合成した。これらの樹脂もE.coliに対して除菌能を示すことが認められた。
|