• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

S原子を含む環状α,β不飽和ケトン類のWilkinson型触媒による選択還元

研究課題

研究課題/領域番号 03640434
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関宮城教育大学

研究代表者

花屋 馨  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40006937)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワードWilkinson触媒 / 均一系水素化 / 4-チオクロモン誘導体 / 4-チオクロマノン誘導体 / 選択水素化
研究概要

Wilkinson錯体として知られるRhCl(PPh3)3は、錯体触媒の中でも最も重要なものの一つであり、均一系水素化に利用されよく研究されている。この錯体による有機化合物の均一系水素化は、Pt,Pd,などの金属を固体触媒として用いる不均一系水素化で触媒毒となるS原子を含む有機化合物でも、あまり触媒毒にならず水素化できることが一つの大きな特徴とされている。しかし、S原子を含む有機化合物としては、チオフェン誘導体など少数のものについて簡単な報告がなされているだけである。そこで、本研究では、S原子を含む気質として、4-チオクロモン誘導体[1]および[1]の1,1-ジオキシド誘導体[2];3-ベンジリデン-4-チオクロマノン誘導体[3]および[3]の1,1-ジオキシド誘導体[4]をとりあげ、Wilkinson錯体触媒による水素化を検討した。その結果、[1]の水素化では、2-メチル-4-クロモン[la]は約30%相当する4-クロマノンに水素化されたが、他のクロモン誘導体では殆ど原料回収に終わった。これに対して、[2]の場合は、いずれも水素化され、相当する4-クロマノン誘導体[5]が高収率(80〜90%)で得られた。[2]で2と3位にメチル基をもつ誘導体の水素化では、4-クロマノン誘導体[5]のcis-体とtrans-体の約1:1混合物を得た。[3]の水素化では、少量の異性化物(3-ベンジル-4-チオクロモン誘導体)の生成を伴って、飽和ケトン[6]が得られた。また、[4]の水素化では、[2]の場合と同様、相当する3-ベンジル-4-クロマノン誘導体[7]が高収率(80〜90%)で得られた。
以上の結果から、[1]と[2]の違いは-S-結合と-SO_2の触媒への配位能の差、[1]と[3]の違いは2位の炭素の結合状態の差によるとし、水素化は“Stepwise hydrogen transfer"機構で進行したと考えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 花屋 馨,熊谷 麻美,佐々木 克敬,石山 純一: "4-チオクロモン誘導体の接触水素化" 第24回有機合成化学協会関東支部シンポジウム講演要旨集.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.HANAYA,A.KUMAGAI,K.SASAKI,and J.ISHIYAMA: "Homogeneous Hydrogenation of 4-Thiochromones by the Wilkinson Rhodium Catalyst." Chem.& Ind.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 花屋 馨,赤平 祐子,佐々木 克敬,石山 純一: "4-クロモン誘導体の8族金属触媒による接触水素化" 日本化学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Hanaya, A. Kumagai, K. Sasaki, and J. Ishiyama: "Chemistry and Industry"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Hanaya, Y. Akahira, K. Sasaki, and J. Ishiyama: "J. Chem. Soc. Japn."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi