• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

土壌動物の一群カマアシムシ類の基礎情報の整備

研究課題

研究課題/領域番号 03640550
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

今立 源太良  東京医科歯科大学, 教養部・生物学教室, 教授 (50013842)

キーワード土壌動物 / カマアシムシ類(Protura) / カマアシムシ類と植生 / カマアシムシ類と暖かさの指数 / カマアシムシ類と標高
研究概要

近年環境指標として いろんな生物がとりあげられるようになった。土壌動物もその対象となることがあるが その取扱いの単位は しばしば科や目(Order)など高次の分類単位で種には及ばないので はたして指標としての意味をもたせうるかどうか うたがわしい。ある生物群ではどれほどの種がすみついており どのような条件のところで どの程度の頻度でみいだされるか? この単純な貭問に答えるだけの基礎情報が集積されねばならない。 草木のあるところ,どこの土の中にもいるカマアシムシ類(Protura)とよばれる 体長1ミリ内外の小さな虫がいる。きわめて特異な性貭をそなえ 節足動物の系統上 孤立した一群で,まだ調査のゆきとどかぬ地域もあるが 世界中で既知550種余,日本とその周辺では,かなり調査がすすんでおり 56種がしられている。本研究者とその協力者によって 日本列島での踏査地点は2800をこえ,たんに各点での種ごとの情報だけでなく,種構成と植生,標高,暖かさの指数 各種の令構成などの基礎情報が集積されてきた。本年度も情報の整理のかたわら 北海道や南西諸島(宮古島 石垣島)での新規の調査をすすめて 現時点で約170地点からの新情報のとりまとめをおわり 近く刊行の予定である(Imaeate&Ohnishi,in press)。また蓄積された約4万個体の資料のなかには 分類学上の位置を検討中のものがふくまくれているが 最近そのうちの二三は新種とみなしてよいとの結論にたっしたので 本研究者がそれらの記載の発表を準備中である。
これからさらに一両年の調査を加えて 日本列島内の踏査点を3000として 基礎情報の総括的整理ととりまとめに入るのが 本研究者の当面の目標である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Imadate,Gentaro: "Two new species of the genus Eosentomon Berlese(Protura)from North Japan" Edaphologia. (50). (1992)

  • [文献書誌] IMadate,G.&Others: "Further proturan records from Miyako and Ishigaki Islands" Japanese Journal of Entomology. 60. (1992)

  • [文献書誌] Imadat,Gentaro&Jun Ohnishi: "Contributions towards a revision of the proturan fauna of Japan(VII)Further collecting records from Eastern and Northern Japan" Bulletin of the Department of General Education Tokyo Medical and Dental University. (23). (1993)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi