• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

人工化が進む河道内で生態環境をより良くするための河川構造物に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650420
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中村 俊六  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10023300)

研究分担者 和田 清  豊橋技術科学大学, 工学部(平成3年度), 助手 (50191820)
木曽 祥秋  豊橋技術科学大学, 工学部(平成3年度), 講師 (20144206)
石原 安雄  豊橋技術科学大学, 工学部(平成3年度), 教授 (60027208)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード河川生態環境 / 河川構造物 / 増水時避難場所 / 摂餌生育場 / 産卵場 / 魚道 / 取水口迷入対策 / 河川浄化
研究概要

1.生態環境の強化に関して得られた主要な知見:(1)河川改修などに伴う河川の人工化の弊害は,主として何道型状の単純化によって生じる。したがって,できるだけ複雑な河川空間を作り出す河川構造物を設置することが,生態環境強化のための基本となる。(2)最低限の流量と良好な水質が確保され,人間を始めとする天敵からの保護が適切に行われることを前提とすれば,(1)避難場所,(2)摂餌場,(3)産卵場,および産卵場への(あるいは,産卵場からの)(4)回遊路,のすべてが確保されることが,魚類の生息環境としての必須条件である。(3)増水時の避難場所とは,増水時に流木や土砂が集積するような,流れの淀み場所である。また,平時の避難場所とは,植生やひさしに覆われた隠れ場所あるいは日陰である。(4)摂餌場とは,岸辺の植生が豊かな瀬や淵に他ならない。(5)多くの魚について,産卵場は人為的に作り出すことができる。例えばアユの場合,産卵に適した粒径の砂利を適地に投入するだけでも効果がある。(6)回遊路は,遡上用の魚道にしろ,降下魚対策としてのスクリーンやバイパスにしろ,技術的にはほとんど完成の域にある。
2.治水機能の維持・強化に関して得られた主要知見:良好な生態環境の一部は,増水時の局所洗掘によって得られる。生態環境の強化のための工夫がもたらす局所洗掘の,簡便な解析法を開発することが急務である。
3.水質保全機能の維持強化に関して得られた主要知見:礫間浄化施設など,河川の自浄作用を回復する工夫は種々開発されているが,その効果に多くを期待するには無理がある。河川へ流入する以前の段階での浄化設備の充実と岸辺の植生充実化こそ重要である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中村 俊六: "魚道の設計理緑試案" 魚道の設計シンポジウム論文集. 93-101 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 俊六: "日・米・欧河川・魚類生息環境の近況報告" ダム湖と魚類施設についてのシンポジウム論文集. 3-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 俊六: "ダム湖と魚について" 生態環境シンポジウム予稿集. 3-11 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稗田 肇,和田 清,中村 俊六: "既設魚道改善の現地実験" 土木学会第47回年次学術講演会講演概要集. 2. 434-435 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 広岡 由香理,石原 安雄: "河川における自然環境の評価について" 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 171-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下沢 誠,中村 俊六他: "簡易デニール式魚道の試験設置と実験" 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 181-182 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura,S.: "A Tentative Approach for Theoretical Designing of Fishways," Proc. of the Symposium on Fishway Designing, Tokyo. 93-101 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura,S.: "Recent Fish Habitat Enhancement Techniques in North American, European, and Japanese streams" Proc. of the Symposium on Dam Reservoir and Fish Facilities,Tokyo. 3-16 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura,S.: "Dam Reservoir and Fishes" Proc. of the Symposium on Ecological Environment in Dam Reservoirs, Tokyo. 3-11 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hieda,H. et al.: "Some Field Tests of Fishway Improvement" Proc. of the 47th Annual Meeting of the Japanese Society of Civil Engineers (ASCE). Vol.2. 434-435 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirooka,Y. et al.: "An Evaluation of Natural Environment of a Stream," Proc. of the Annual Meeting of the Chubu Branch of the ASCE. 171-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hieda,H. et al.: "An Investigation of Stream Habitat in the Umikawa" Proc. of the Annual Meeting of the Chubu Branch of the ASCE. 179-180 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimozawa,M. et al.: "Some Field Tests and Experiments of a Portable Denil Fishway" Proc. of the Annual Meeting of the Chubu Branch of the ASCE. 181-182 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ueno,M. et al.: "An Experimental Research on Fish Screen for Alevin of Ayu" Proc. of the Annual Meeting of the Chubu Branch of the ASCE. 183-184 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi