研究分担者 |
羅 叉禎 慶尚大学校, 農科大学, 副教授
金 榮福 慶尚大学校, 農科大学, 副教授
閔 永鳳 慶尚大学校, 農科大学, 副教授
催 弘林 慶尚大学校, 農科大学, 副教授
河 永來 慶尚大学校, 農科大学, 助教授
河 浩成 慶尚大学校, 農科大学, 教授
板村 裕之 島根大学, 農学部, 助教授 (80109040)
野中 資博 島根大学, 農学部, 助教授 (60093655)
藤浦 建史 島根大学, 農学部, 教授 (00026585)
本田 雄一 島根大学, 農学部, 教授 (40181557)
柴田 均 島根大学, 農学部, 教授 (40032601)
松井 佳久 島根大学, 農学部, 教授 (50032553)
森 忠洋 島根大学, 農学部, 教授 (20166359)
|
研究概要 |
この研究は,国際交流セミナを通して学術交流を促進するものである。平成5年度は,松井佳久教授を団長とする日本側分担者4名が,韓国に渡航し,第4回SUBSECセミナーを慶尚大学校において開催した(資料4th参照)。 セミナーの内容は,分子認識ホストの化合物分離,病原糸状菌の光反応,天然甘味剤の生合成および渋ガキ果実の脱渋性に関する研究発表をベースにしたものである。多数の研究者の参加を得ることができた。また専門分野(土壌物理,植物病理,果樹園芸等の分野ごとの個別討議も行い,相互の研究上の理解を深めることができた。 第5回セミナーは,李昇撥副教授を団長とする韓国側分担者及び協力者4名を招へいし,島根大学農学部で行った。第5回セミナーでは,植物生長モデル,生物学的防除システム,根圏微生物の利用,農産物の収穫・選別機構を発表し,20名以上の島根大学農学部研究者が参加して行われた(資料5th参照)。また,韓国研究者の来学を機会に,日韓交流農業工学セミナーを開催し,70名以上の関係者が一堂に集まり,活発な討議が行われた(資料日韓交流農業工学セミナー)。 実態調査及び現地検討会は,韓国においては嶺南作物試験場及び施設園芸農家を,日本においては,島根県農業試験場,三菱農機,JA島根精米センター等において開催し,日本,韓国の農業の理解を深めた。 新たに得られた知見として,SUBSEC構想は,エコポリス構想などの農環境以外も含めることの必要性が理解できた。また,交流は全体的に理解がされても,細部にわたって意思の疎通の重要性を感じる。
|