• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

エイズ制圧へ向けての基礎研究 柱4.エイズの病態,予防,治療

研究課題

研究課題/領域番号 04269106
研究機関熊本大学

研究代表者

高月 清  熊本大学, 医学部, 教授 (80026830)

研究分担者 伊藤 正彦  福島医科大学, 助教授 (90045740)
上田 重晴  大阪大学, 微研, 教授 (90068453)
三間屋 純一  静岡こども病院, 医長
斉藤 英彦  名古屋大学, 医学部, 教授 (20153819)
木村 哲  東京大学, 医科研, 助教授 (60010352)
キーワードエイズ / HIV / 免疫不全 / レトロウイルス
研究概要

HIV感染がどのようにして宿主に免疫不全をおこすかという病態の把握から適切な予防治療法の開発に向けての研究を目的とする。
高月班員は、ウイルスの病原性やトロピズムまたは宿主の免疫応答に中心的な役割をはたしているV3loopといわれるウイルスの外膜蛋白gp120の一部分についてモノクローナル抗体を作製して研究成果をあげてきた。このV3loopが作用する宿主側のタンパクを同定することを目的として、V3loop結合蛋白(V3loop binding protein;V3LBP)を精製し、これに対して、モノクローナル抗体を作製した。
木村班員は、HIV感染者の好中球機能にも異常のあることを見出し、その機序を解明して治療法の開発に結びつけようとしている。
斉藤班員は、巨核芽球性細胞MEG-01と巨核球におけるCD4の発現を認めHIV感染性を証明した。
三間屋班員は、RT-PCR法を用いたHIV-1RNAの半定量法を確立し、その臨床応用に努めている。
上田班員は、非中和能抗p17単クローン抗体によるHIV-1の増殖抑制機序を検討している。
伊藤班員は、HEPT誘導体の抗HIV作用についてヒト血清濃度が影響する現象の解明に努めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高月 清: "HIV感染症" 日本内科学会雑誌. 82. 269-274 (1992)

  • [文献書誌] 高月 清: "Changes in the reactivity and neutralizing activity of a type-specific 清e1tralizing monoclonal antibody induced by interaction of soluble CD4 with gp120." AIDS Res.and Hum.Retroviruses. 8. 2049-2054 (1992)

  • [文献書誌] 木村 哲: "Human immunodeficiency virus DNA copies as a virologic marker in a clinical trial with β-interferon." J.AIDS. 57. 707-711 (1992)

  • [文献書誌] 木村 哲: "A randomized trial of reduced doses of azidothymidine in Japanese patients with human immunodeficiency virus type 1 infection." Internal Med.31. 871-876 (1992)

  • [文献書誌] 上田 重晴: "Generation and characterization of the human immunodefiency virus type 1 mutants." Arch.Virol.117. 45-58 (1992)

  • [文献書誌] 伊藤 正彦: "Antiviral activities of ribavirin,5-ethynyl-1-β-D-ribofuranosylimidazole-4-carbozamide,and 6'-(R)-6'-C-methynepla清ocin A against several ortho-and paramyzoviruses." Antimicrob.Agents and Chemotherapy. 36. 435-439 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi