研究課題/領域番号 |
04301016
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
盛山 和夫 東京大学, 文学部, 助教授 (50113577)
|
研究分担者 |
都築 一治 流通経済大学, 社会学部, 助教授 (20180028)
木村 邦博 静岡大学, 人文学部, 助教授 (80202042)
鹿又 伸夫 立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (30204598)
志田 基与師 横田国立大学, 教育学部, 助教授 (90178872)
近藤 博之 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (60135647)
|
キーワード | 階層 / 階級 / 社会移動 / 不公平感 / 文化資本 |
研究概要 |
本年度は、9月と2月末に2回の研究合宿を行って研究を推進した。9月には階層研究に従事している多くの研究協力者にも参加してもらい、密度の濃い討論を展開することができた。研究の中間的報告のいくつかは、10月の日本社会学会大会で発表された。 ○1955年のSSM調査データの再分析によって、戦前期における世代間階層移動に関して、「学歴」と「資源」という二つの規定要因を抽出し、そのウェイトの階層間の違いと時代的な変化とを明らかにした。 ○社会的公正の観念について、不公平観の形成過程に関する「自己利益正当化仮説」と「客観的公正規準仮説」とをデータによって検討し、前者が必ずしも成立しないことを明らかにした。 ○社会的公正観に関する国際比較調査データの分析から、日本人の公正観の構造のいくつかの特徴を明らかにした。 ○文化資本と社会階層に関して、LISRELによる分析を行い、文化的環境から知的柔軟性を経て、正統的余暇活動への影響が見いだされた。 ○ブードン・モデルを検討して、ブードンのシミュレーションが示唆することに反して、教育を媒介とする世代間移動のパターンが、教育の開放度、学歴メリトクラシーの進展度、そして世襲層の規模によって異なることを確認した。 ○女性にとって階層の持つ意味、あるいは階層の規定要因が、現代社会においては多様であって、単純に、独立モデル・従属モデル・結合モデルのいずれかに帰着できるものではないことを、データ分析によって確認した。
|