研究課題/領域番号 |
04301022
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
川本 勝 駒澤大学, 文学部, 教授 (20110942)
|
研究分担者 |
御堂岡 潔 東京女子大学, 現代文化学部, 助教授 (60174083)
竹下 俊郎 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (20163397)
三上 俊治 東洋大学, 社会学部, 教授 (00114661)
児島 和人 専修大学, 文学部, 教授 (20114209)
竹内 郁郎 東洋大学, 社会学部, 教授 (10013038)
|
キーワード | 放送メディア / ニューメディア / 都市型CATV / 高度情報社会 / 生活の情報化 / 情報行動 / マスコミの影響過程 / マスメディアの受容過程 |
研究概要 |
研究目的・研究実施計画にもとづいて本年度は、下記の二点について研究を行った。 1.情報環境変容の実態の把握:放送メディアによる情報環境の変容を、都市型CATVの実用化、普及という視点から把握した。北海道旭川市、札幌市、帯広市、池田町、そして、広島県広島市において、都市型CATV局および市役所などでヒヤリング調査を実施した。放送メディアを中心とした情報環境の変容は、人々にとって身近な情報メディアであるテレビの多チャンネル化の進展というかたちで生じている。多チャンネル化した各チャンネルからは、ニュース・娯楽、地域情報などの専門情報が提供されており、より専門分化した情報環境が成立している。人々が積極的に情報活動を行うならば、生活の場である地域社会から世界的範域にいたる多様な情報を得ることのできる情報環境が形成されつつあることが明らかになった。しかし、いずれの地域においてもコストやソフトの問題が主なネックになって普及が進まず地域の情報化に十分寄与していないこと、CATVの双方向機能などの特徴を生かした情報環境は成立していないことも明らかになった。 2.一般サンプル調査による社会的影響過程の実証的研究:本年度は、広島市内において実用化されている4つの都市型CATV局のエリアで、CATV加入者、非加入者を含む900サンプルを対象に受け手(市民)調査を実施した。現在より詳細な分析を行っているところであるが、多チャンネル化は、チャンネルレパートリーを著しく変化させてはいないが、チャンネル選択肢が豊富になりテレビ視聴行動、視聴パターンの細分化、分極化をもたらす傾向にあること。コミュニティチャンネルは地域情報メディアとして評価され、地域的効用をもたらしている側面もみられるなど、新たな知見が得られつつある。
|