• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

放送メディアの変容の社会的影響過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04301022
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関駒澤大学

研究代表者

川本 勝  駒沢大学, 文学部, 教授 (20110942)

研究分担者 竹下 俊郎  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (20163397)
三上 俊治  東洋大学, 社会学部, 教授 (00114661)
児島 和人  専修大学, 文学部, 教授 (20114209)
竹内 郁郎  東洋大学, 社会学部, 教授 (10013038)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード放送メディア / ケーブルテレビ / ニューメディア / 高度情報化社会 / イノベーションの普及過程 / マス・メディア効果 / 情報行動 / マスメディアの社会的機能
研究概要

放送メディアに関する変容は、衛星放送、ケーブルテレビ(都市型CATV)などのいわゆるニューメディアの普及にともなって多チャンネル化、専門化という特質をともないながら生じている。多チャンネル化専門化が人々の視聴行動、情報行動、さらには、日常生活レベルでの生活意識や行動にどのような社会的影響を及ぼしているか長野県諏訪地域広島県広島市内においてケーブルテレビ加入者、非加入者を対象とした実証的研究を行った。その結果、次の知見が得られた。
1.ケーブルテレビの普及、加入要因については、イノベータ度、情報欲求の強さ、ハイテク機器の所有、周囲の加入度などの要因が強く作用しているという知見が得られた。逆にコスト面が阻害要因となってる。
2.視聴行動への影響については、多チャンネル化が必ずしも視聴時間の増大をもたらしてはいない。チャンネル・レパートリーについては加入者の方が増大しているが、全体的には著しく大きくなってはいない。視聴チャンネルの細分化という変化が起きていることが明らかになった。
3.情報行動の変容と社会的機能については、テレビ以外のメディアも含めた総体的なメディア利用のパターンはそれほど変化していないが、映画や音楽を楽しむためテレビを利用する場合ケーブルチャンネルへ移行している傾向が認められチャンネルの競合がうかがえる。また、儀式的視聴モードをよくする人ほどチャンネル切り替え行動をしばしば行っている。専門チャンネルの利用と満足ではそれぞれ関心、評価が高い人ほど効用評価も高くなっていることが明らかになった。また、ケーブルテレビの社会的機能のうちコミュニティチャンネルの地域的効用評価は人びとの住民意識、地域活動の程度、視聴行動などと関連しているという知見が得られた。

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi