研究課題/領域番号 |
04302047
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
丹保 憲仁 北海道大学, 工学部, 教授 (80001147)
|
研究分担者 |
湯浅 晶 岐阜大学, 工学部, 助教授 (10109499)
尾崎 博明 京都大学, 工学部, 助教授 (40135520)
山本 和夫 東京大学, 工学部, 助教授 (60143393)
住友 恒 京都大学, 工学部, 教授 (20026040)
藤田 賢二 東京大学, 工学部, 教授 (40107529)
|
キーワード | 水処理 / 膜分離プロセス / 凝集分離 / 排水処理 / 精密濾過 / 限外濾過 |
研究概要 |
1)自然河川水、湖水を原水とする浄水過程に膜プロセスを用いる場合、種々の材質の膜がどの様な除去性とフラックスを示すかは経時的な実験により検討した(丹保、亀井、藤田、湯浅)。無薬注で操作すると孔径が0.1μm以上のUF膜では初期フラックスは大きいが、急速に減少してしまうのに対して孔径のより小さな0.03u程度にまでなると1000時間近くもゆっくりとフラックス減少が進むのみであり、薬品洗浄(アルカリ・酸洗浄)による実用に十分な回復が期待できる。親水性膜の方がフラックス維持能力がやや優れている。限外濾過膜の分離限界5,000〜100,000程度のものがUF膜としてこの様な水に用いて有効である。凝集剤をALT比で0.1〜0.05程度加えることによりフラックスは2〜3倍に増し、化学薬品による洗浄間隔も大幅に延びる。また薬品洗浄による回復も確かである。SS、粗コロイドは殆ど完全に除かれる。またDead End処理が回収率から有効である。 2)膜分離の一次側で微生物作用を積極的に用いる膜・バイオリアクタ法について検討した(住友、山本)。住友は湖水中の臭気・アンモニアを外式セラミックMF膜システム一次側の環境条件を制御することによって除去に有効なDOとpHの適切な条件を明らかにしつつある。山本は有機中空糸MF膜を用いた人工有機廃水の活性汚泥処理プロセスを検討し、微小フロックのままで操作のできる膜法の有利さを示した。 3)カオリン懸濁液を用い、MF、UF膜の適切な運転条件の選択を、フラックスの変化と洗浄により回復を主眼に検討した(後藤、湯浅)。 4)埋立地浸出水、泥炭地水等の有機質を主成分とする水が、UF、NMなどでどのように構成成分を分離するかを除去分子量分布計測をするなどして検討した(丹保、亀井、尾崎)。
|