• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

高次元空間における対称性と階層的構造

研究課題

研究課題/領域番号 04302061
研究機関姫路工業大学

研究代表者

大政 正明  姫路工業大学, 理学部, 教授 (30092159)

研究分担者 田中 通義  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (90004291)
山本 昭二  無機材質研究所, 第11研究グループ, 主任研究官
平賀 けん二  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30005912)
松本 たけ生  金沢大学, 理学部, 教授 (20019467)
小川 泰  筑波大学, 物理工学系, 教授 (10025364)
キーワード高次元空間 / 対称性 / インコメンシュレート相 / 準結晶 / 非晶質物質 / 階層的構造
研究概要

この総合研究は、平成2年度から2年間採択され挙行された総合研究(A)「高次元空間における対称性と物質構造の特性」を、補いさらに進めるために計画されたもので、平成4年度は2年間の研究期間のうちの初年度にある。本年度の成果は、1)分担者の個別な研究あるいは共同研究によりえられたものと、2)分担者および関連研究者を集めて第1回の研究会を開催したことである。
1)では、各種物質(インコメンシュレート相、準結晶、非晶質物質等)の構造の研究を行い、インコメンシュレート相ではCa_2CoSi_2O_7の高温での構造や、Bi系酸化物高温超伝導体等の構造を明らかにした。準結晶については電子顕微鏡・電子回折法による研究とX線回折法による研究が行われ、前者はAl-Ni-Co系合金・Al-Ni-Fe系合金など、後者はフィボナッチ人工超格子やAl-Cu-Fe-Mm系合金の構造解明が行われた。非晶質物質について、Caを含む珪酸塩の固溶体のガラスの構造の研究が行われた。これら構造の研究の他に理論面での研究も行われ、ペンローズパターンに対するグラフ測地線の研究、粒子のランダム構造の研究等で成果が得られている。
2)では、平成5年1月に分担者の研究成果と重点テーマの発表についての研究会を行った。前者は上記の成果等の発表、後者は本総合研究の対象の1つである無秩序構造につい「無秩序構造(非晶質・液体構造):何がどこまで分るか」と言うタイトルで、分担者およびその方面の国内の第一線の研究者を迎えて熱のある討論が行われた。この問題についてのこの様な広範囲なテーマの研究会はこれまでに行われていない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Hagiya: "The modulated structure of symthetic Co-akermanire,Ca_2CoSl_2O_7" Acta Cryst.B49. (1993)

  • [文献書誌] A.Yamamoto: "Ideal structure of icosahedral Al-Cu-Li quasicrystals" Phys. Rev.B45. 5217-5227 (1992)

  • [文献書誌] K.Hiraga: "High-resolution electron microscopy of quasicrystals" Electron Microscopy. 2. 485-489 (1992)

  • [文献書誌] M.Tanaka: "Electron diffraction and electron microscpe study on decagonal quasicrystals of Al-Ni-Fe alloys" J. Non-Crystalline Solids. (1993)

  • [文献書誌] M. Ishida: "X-ray diffraction study of generalized Fibonacci llattices" J. Phys. Soc. Jpn.61. 3428-3431 (1992)

  • [文献書誌] M. Tanemura: "Models and simulations of random structure of particles" Acta Stereologica. 11/Smppl1. 41-52 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi