• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

在宅ねたきり・痴呆老人家族への介護負担軽減への実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04404083
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

飯田 澄美子  聖路加看護大学, 看護学部・公衆衛生看護学, 教授 (80070671)

研究分担者 村嶋 幸代  東京大学医学部, 地域看護学, 助教授 (60123204)
佐藤 玲子  聖路加看護大学, 看護学部・公衆衛生看護学, 助手 (00255960)
近藤 優子  聖路加看護大学, 看護学部・公衆衛生看護学, 助手 (90245944)
キーワード在宅ケア / 寝たきり老人 / 痴呆老人 / 介護負担感 / 介護者 / 後期高齢者 / 悉皆調査
研究概要

今回の調査は、後期高齢者の健康実態を把握する第一段階の調査として位置づけ、東京都中央区高齢福祉課・保健衛生部・日本橋保健所・中央保健所の各機関と共同調査を行った。
1993年(平成5年)8月25日時点での住民票登録から、東京都中央区に存在する75歳以上の後期高齢者を、全数選定し対象とした。1993年(平成5年)9月21日から10月5日までの2週間で郵送法を用いた質問紙調査を行った。対象者数は5043名であり、回答者は3847名(回収率76.28%)であった。このうち、中央区に在住している3409名を分析の対象にした。対象の属性は、男性は1197名(35.1%)・女性は2212名(64.9%)で、平均年齢は、81.1歳(±4.6)で、男性80.9歳(±4.4)、女性81.2歳(±4.7)、75歳から84歳までの後期高齢者が78%をしめていた。さらに、「現在の健康状況」が低いレベルにある者と「痴呆症状」を有する者、これらの対象、計197人をスクリーニングし、介護者に対して訪問面接調査を実施した。今後は、看護介入を行い、介護負担を軽減するための研究を継続する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飯田澄美子: "在宅寝たきり・痴呆老人家族への介護負担軽減への実証的研究" 聖路加看護大学紀要. 21. (1995)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi