• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

遺品・遺跡を中心とするインド密教史の再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04451006
研究機関高野山大学

研究代表者

松長 有慶  高野山大学, 文学部, 教授 (30086029)

研究分担者 乾 仁志  高野山大学, 密教文化研究所, 講師 (30168421)
藤田 光寛  高野山大学, 文学部, 助教授 (90113191)
越智 淳仁  高野山大学, 文学部, 教授 (80086032)
東 智學  高野山大学, 文学部, 教授 (20086028)
キーワードバングラデシュ / パーラ王朝 / インド密教 / 密教美術 / 仏塔 / 仏教寺院 / 仏教遺跡 / パーラ朝美術
研究概要

研究代表者および研究分担者は、インド、スリランカ、パキスタン、バングラデシュ、中国領のチベット、ネパール、ブータン、インドネシア等で現地調査を行い、数多くの貴重な資料を収集している。
平成5年度は、これら収集した資料を系統的に整理し、インド密教の伝播過程を究明すること、およびインドにおける8世紀から12世紀にかけて、仏教とヒンドウー教との混交の状態を遺品・遺跡およびサンスクリット語とチベット文献によって、確認することに重点を置いた。その結果、
1.密教の金剛界曼荼羅の五仏の台座に使われている鳥獣座の起源と関係するものと推定される四天王に従う鳥獣を、スリランカにおいて発見した。
2.金剛界曼荼羅の37尊の立体曼荼羅のブロンズ像を、インドネシアで発見し、文献の記述と照合した。以上によって、密教のスリランカからインドネシアにいたる展開の端緒をつかむことが出来た。
またバングラデシュのジャガッダラ寺の建立の跡を、チベット文献を用いて考証することによって、ジャグダル(jagdal)村にあったことを確認した。
つぎに、4世紀から13世紀にいたる王朝の歴史をバングラデシュのマイナマティ遺跡群付近より発掘された碑文と銅板刻文によって考察し、この地方が従来の定説のように仏教信者の王ばかりでなく、ヒンドウー教徒の王の支配も受けたため、発掘された像に仏教関係の遺品がすくないことをつきとめた。
インド後期密教が、下部構造においても、ヒンドウー教的な基盤で展開したことが予想されるのである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松長有慶: "バングラデシュに残る仏教およびヒンドウー教の遺品" 高野山大学密教文化研究所紀要. 6. 218-230 (1993)

  • [文献書誌] 東智學: "バングラデシュ・マイナマティ遺跡群の歴史的背景" 高野山大学密教文化研究所紀要. 7. 165-182 (1994)

  • [文献書誌] 越智淳仁: "ラーマパーラ王のジャガッダラ寺" 高野山大学密教文化研究所紀要. 7. 143-164 (1994)

  • [文献書誌] 藤田光寛: "パーラ王朝の諸王が建立した四大仏教寺院" 高野山大学密教文化研究所紀要. 6. 200-216 (1993)

  • [文献書誌] 乾仁志: "バングラデシュの仏教遺跡-特に塔を中心として-" 高野山大学密教文化研究所紀要. 6. 166-198 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi