• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

多方向不規則、複合外力下に於ける係留浮体の非線形応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04452217
研究機関横浜国立大学

研究代表者

井上 義行  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60126373)

研究分担者 荒井 誠  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (00232025)
キーワード浮体式構造物 / 係留システム / 非線形応答 / 多方向不規則波中 / 複合外力 / 係留浮体 / 係留設計法 / 非線形外力
研究概要

様々な浮体式構造物の開発にとって重要な位置を占める係留システムは高次の流体力による浮体の非線形応答を精度良く推定しなければならず、さらに、係留システムも多岐に亘っているために、係留システムの合理的な設計を困難にしている。したがって、最適係留システムを選定し、信頼性の高い合理的設計法の開発が必要である。
これらの事項に関連して、近年、多方向不規則波中や複合外力下に於ける係留浮体の応答に関する研究が盛んに行われるようになった。しかしながら、これらを統合し、様々な係留システムの設計に適用できるような研究は未だ行われていない。
そこで、外力の取扱いはこれらの研究成果を参照し、さらに改良を加えて統合し、多方向不規則、複合外力下に於ける係留浮体の非線形応答に関する研究を行う。
本年度の研究実績の概要を列記すると以下の通りである。
(1)多方向不規則波中に於ける波浪標流力の厳密計算は計算時間が長く、シミュレーション計算に不利である。これを改良するために、ARMA modelを利用した計算法を開発し、従来の実験や計算結果と比較し、検証した。
(2)変動風による荷重や潮流抵抗を不規則波による外力に加え、コンピューター制御による推力を考慮した動的位置保持装置付きの係留浮体の応答に関するシミュレーション計算を実施し、新たな係留システムを提案した。
(3)これらの研究成果の一部を日本造船学会講演論文集第174号に2編及び日本造船学会第12回海洋工学シンポジウムに1編を発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Inoue,Jian Du: "An Application of Fuzzy Contorol Theory in Dynamic Positioning System" 日本造船学会論文集. 174. 389-396 (1993)

  • [文献書誌] 井上義行、薛為一: "ARAM modelによる方向波中の変動漂流力に関するシュミレーション計算法の改良" 日本造船学会論文集. 174. 409-416 (1993)

  • [文献書誌] Y.Inoue,Jian Du,H.Asada,K.Inoue: "The Position Keeping Behaviour of LNG・FPSO with Thrust Assisted Fuzzy Dynamic Positioning System" 日本造船学会第12会海洋工学シンポジウム. 413-418 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi