• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

海洋細菌の産生する溶菌酵素の特性とその利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04453143
研究機関北海道大学

研究代表者

絵面 良男  北海道大学, 水産学部, 教授 (80001618)

研究分担者 吉水 守  北海道大学, 水産学部, 助手 (40122915)
田島 研一  北海道大学, 水産学部, 助教授 (80002252)
キーワード海洋細菌 / Alteromonas属 / 溶菌酵素 / 細菌細胞壁 / 細胞壁分解酵素
研究概要

本年度の研究によって得られた主な成果は次のとおりである。
1. 溶菌活性の高い菌株の選出
既に分離・保存中の12菌株中より、基質菌体を含む平板培地上における溶菌斑の大きさからAlteromonas sp.No8-R株を選出し、供試した。
2. 溶菌酵素産生動態の解明
No8-R株の液体培地における発育と溶菌活性の変動を調べたところ、発育の定常期と減数期とに2つの溶菌活性ピークが出現し、培養条件を変更することによりピークの消長が観察されたことから、本菌株が複数の溶菌酵素を産生していることが示唆された。そこで、Sugaiら(1990)の電気泳動と溶菌反応を組み合せた基質菌体含有PAGE法により本菌株の溶菌酵素産生の変動を調べた。その結果、少くとも4種類の溶菌酵素(分子量の順にa、b、c、d)を検出した。4種類のうち、dは対数期から定常期の培養液中に産生され、定常期にみられる活性ピークの主成分であった。bは定常期までは菌体内にのみ存在し、減数期に入り菌体外に漏出してくる高い活性をもつ酵素であった。aとbは減数期の培養液中にのみ出現した。このように菌の発育段階によって複数の溶菌酵素が消長、変動を示すことは新しい知見である。
3. 溶菌酵素の単離・精製
No8-R株の培養上清からゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー等を組合せて酵素の精製を試みた。得られた酵素は部分精製標品ながら本体は上記のbに相当し、分子量約75000で至適温度40°とでアルカリ側に至適pHをもつ自己融解酵素の一種と推察された。
4. 沿岸海域からの溶菌酵素産生菌の分離
多数の試料から溶菌活性を有する菌の分離を行って総計30菌株を得た。それらはAlteromonas、Vibrio、Alcaligenes、Cytophaga と多岐にわたっていた。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi