• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

遺伝子標的組み込みによる疾患モデルマウスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 04454170
研究機関大阪大学

研究代表者

島田 和典  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40037354)

研究分担者 西口 聖治  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (90237686)
キーワードジーンターゲティング / 相同組換え / ES細胞 / F9細胞 / トランスサイレチン / モデルマウス / 遺伝病 / 選択マーカー
研究概要

より効率の良いジーンダーゲティング法を確立するために、ベクター構造の検討を進めている。基本としたベクターの構造は、5.9kbのマウスttr遺伝子の第2エクソンにG418耐性遺伝子(neo)を挿入し、3'末端に単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼ遺伝子(HSV-tk)を配置したもので、ベクターは線状化後にマウス胚性腫瘍細胞株F9細胞へ導入し、相同組換え株の選択にはpositive-negative selectionを用いた。細胞内でのベクターの分解を防げば、相同組換え株の選択効率が上がるのではないかと考え、ベクター末端部を修飾することで、ベクターの安定性を高めようと試みた。まず、self-annealingによりhairpin loop構造をとる31baseのoligonucleotidesを合成した。このoligonucleotidesは、hairpin loop構造をとった際に、その末端部に制限酵素Sa/Iの認識部位ができるような塩基配列にしている。ベクターはHSV-tk遺伝子の3'末端のSa/I部位で切断し、ベクターの両端へhairpin loop構造のoligonucleotidesを連結して、ベクターの断端をなくした。このべクターにin vitroでexonuclease IIIを作用させたところ、消化に対し抵抗性を示した。さらにこのベクターをF9細胞へ導入すると、hairpin loopのないベクターに比べてG418耐性株数が4倍に増加し、GANCによる濃縮効果が3.5倍上昇した。これより、ベクター末端部の修飾によって細胞内でベクターが安定化され、その結果、選択マーカーの効率が高まっている可能性が示唆された。この知見をもとに、より簡便で、かつ、より効率の高い方法の開発を計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] V.Episkopou: "Disruption of the transthyretin gene results in mice with depressed levels of plasma retinol and thyroid hormone" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 90. 2375-2379 (1993)

  • [文献書誌] K.Yamamura: "Transgenic mouse model for human genetic diseases" Molec.Reproduc.Develop.36. 248-250 (1993)

  • [文献書誌] K.Horie: "Structure of replacement vectors for efficient gene targeting" J.Biochem.(Tokyo). (in press). (1994)

  • [文献書誌] Kyoji Horie: "Gene targeting by a vector with hairpin-shaped oligonuleotide caps" Biochem.Mol.Biol.Internatl.(in press). (1994)

  • [文献書誌] 島田和典、前田秀一郎: "マウス胚性幹細胞を利用したヒト疾患モデル動物の作製" 学術月報. 46. 833-837 (1993)

  • [文献書誌] 島田和典、西口聖治: "「分子病理学-疾病の分子機構」、杉山武敏編" 文光堂(東京), 5 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi