研究課題/領域番号 |
04454414
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桑原 慶紀 順天堂大学, 医学部, 教授 (20010324)
|
研究分担者 |
中村 靖 順天堂大学, 医学部, 助手 (70207926)
吉田 幸洋 順天堂大学, 医学部, 講師 (90166950)
深間内 一孝 順天堂大学, 医学部, 講師
|
キーワード | 人工胎盤 / 胎児子宮外哺育 / 実験周産期医学 / 体外循環 / 低酸素血症 |
研究概要 |
われわれの開発した胎仔子宮外保育システムは、保育中の胎仔を直視下にとらえることができることから、多くの生理的パラメータを観測可能であると同時に、母体から切り離して胎仔に種々の負荷を加えることができるという特徴を有する。われわれは昨年度の本研究ににおいて、未熟胎仔を20日以上にわたり安定して人工羊水中でincubationすることを成功している。本年度は未熟な胎仔の安定した子宮外保育を前提として、低酸素負荷に対する循環系の反応・血流変化(再分配)がどのような機序によって引き起こされるかを明らかにすることを目的として実験を行った。妊娠120日前後のヤギ胎仔を用いて子宮外保育を行い、保育状態の安定した48時間後より負荷実験を開始した。低酸素負荷は模型人工肺への換気ガスの酸素の濃度のみを80%から30%まで段階的に減少させることで作製した。また、模型人工肺への換気流量は臍帯動脈血の二酸化炭素分圧を35mmHg前後に保つように終始一定とし、二酸化炭素濃度変化の影響を排除した。脳循環血液量し一側の内頚動脈に装着した電磁流量計により測定した。未熟胎仔においても、低酸素負荷により、初期においては心機能により、また、高度低酸素負荷では末梢循環抵抗を増加させることで、脳循環を維持するような代償機構が存在することが判明した。しかし、低酸素負荷のみでは脳循環の増加は認められず、低酸素症における脳循環血液量の増加は低酸素血症に付随する高二酸化炭素血症の影響が大きいことが示唆された。次年度はこのような変化が極めて未熟な胎仔においても存在するかどうか検討する。
|