研究課題/領域番号 |
04454414
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桑原 慶紀 順天堂大学, 医学部, 教授 (20010324)
|
研究分担者 |
深間内 一孝 順天堂大学, 医学部, 講師
中村 靖 順天堂大学, 医学部, 助手 (70207926)
吉田 幸洋 順天堂大学, 医学部, 講師 (90166950)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 人工胎盤 / 胎児子宮外保育 / 実験周産期医学 / 体外循環 / 低酸素 / デキサメサゾン / dexamethasone |
研究概要 |
超未熟胎児の生理機能(ガス交換、循環、内分泌)の調節制御機構を明らかにすることを目的として、すでに我々のグループで開発が進んでいる胎仔子宮外保育システムを用いて、ヤギ胎仔を対象として実験を行なった。生理機能の発達を観察するには、まず、胎仔を安定した生理的状態で保育することが前提となる。これまで、われわれは、95日齢、500gのヤギ胎仔を8日間安定してincubationすることに成功しているが、従来の長期間保育では胎仔は最終的に循環不全に陥り死亡するに至っている。初年度は生理機能を評価しうる安定した状態での長期間保育法の確立を目的に未熟胎仔を対象として実験を行なった。その結果、diazepamとpancronium bromideを投与し、体動と飲水行動の抑制を図った結果、20日間以上にわたって安定したincubationが可能であることが判明した。次年度は未熟な胎仔の安定した子宮外保育を前提として、低酸素負荷に対する循環系の反応・血流変化(再分配)がどのような機序によって引き起こされるかを明らかにすることを目的として実験を行った。その結果、未熟胎仔においても、低酸素負荷により、初期においては心機能により、また、高度低酸素負荷では末梢循環抵抗を増加させることで、脳循環を維持するような代償機構が存在することが判明した。しかし、低酸素負荷のみでは脳循環の増加は認められず、低酸素症における脳循環血液量の増加は低酸素血症に付随する高二酸化炭素血症の影響が大きいことが示唆された。最終年度は、臨床において超未熟児の肺機能の成熟を目的として投与される副腎皮質ステロイドホルモン(デキサメサゾン)の超未熟胎仔の中枢神経系への薬理作用を中心に実験を行なった。その結果、胎仔心電波形より求めたSTVを指標とした場合、デキサメサゾンは胎仔中枢神経系に対し抑制的には作用しない可能性が示唆された。
|