研究概要 |
TFIIFの機能ドメインはRAP74とRAP30のN末62〜171およびI1〜110アミノ酸領域がin vivoでの結合活性を有する最小のドメインであった。またin vitroの転写活性にはRAP74のN末73〜205およびC末356〜517アミノ酸領域が重要であることが判明した。多分前者の領域はRAP30との結合に、後者のそれは触媒活性に関与していることが示唆された。更にTFIIFの両サブユニット(RAP30およびRAP74)が翻訳後修飾をもうけていることを見いだした。大腸菌で発現させた組み替え体TFIIFはDSD-PAGE上、精製したnativeTFIIFより小さいが、後者をアルカリフォスファターゼ処理すると移動度が同じとなった。この脱リン酸化IIFは転写開始活性、開始複合体形成能、mRNA伸長反応すべてにおいて、リン酸化型より低い活性を示した。組み替え体とnativeのサブユニットからなるハイブリットIIFの解析から、RAP74のリン酸化が主要な効果をもち、転写活性をup-regulaをすることがわかった。最後にTFIIB,IID,IIEαおよびβ、RAP30およびRAP74はバクテリア・6ファクターに保存されている領域と類似したアミノ酸列を示す。そこで一つは真核生物における上記転写因子とRNAポリメレースII、大腸菌における6とRNAポリメレース・ユアは共通の機能によって相互作用しているか、もう一つはこれらの転写因子が共通の祖先から由来し、ヒト染色体のある一定の部分ルクラスターも形成しているかを追求した。組換え体サブユニットを大腸菌無細胞系に加えたところ、γRAP74はHela細胞由来TFIIFと同等の促進効果を示した。ヒトRAP74遺伝子はin situハイブリダイゼーションにより染色体19p13,3に、RAP30は4g31,2にマッピングされ、クラッターを形成していないことを示唆した。
|